2022年1月30日日曜日

『金融サービスの未来』感想――「顧客が損しても儲かる」から「顧客を儲けさせてはじめて儲かる」へ


金融サービスの未来: 社会的責任を問う (岩波新書 新赤版 1904)』(新保恵志著)は著者が元銀行員(日本開発銀行→住友信託銀行、いずれも入行当時)だけあって、銀行に対する新しい在り方の提言は具体的かつ実践的に感じた。

ここが変だよ日本の銀行

特に手数料や金利について消費者、ユーザーの視点からおかしいと思われることを指摘し、「こうあるべきだ」という分かりやすい提言をしている。

特になるほどと思ったのは次のような箇所だ。

かつて銀行がよく売った元本保証型の一時払い変額年金保険は、売った時点で手数料がひかれたマイナスからのスタートとなるにもかかわらず、そうした説明が不十分であること。

投信の手数料については、銀行は販売手数料を顧客でなく投信会社など販売を委託した主体からとるべきであること、信託報酬や運用手数料は基準価額が最高を更新したときにだけ払ってもらうようにすべきこと。

たとえば銀行の普通預金金利はどこも横並び――メガとネットバンクでは異なるが、競合同士(メガ同士、地銀同士など)ではだいたい同じ――だが、信用リスクが高い銀行に預けたら高い金利をつけるべきこと。

銀行がお金を貸すときに保証を求めるなら、保証協会の費用はお金の借主に負担させるべきではないこと。

いずれも納得だった。

手数料のあり方 すなわちビジネスのあり方そのものを見直すべき時期では

特に手数料については、銀行のみならず金融業界がそのあり方を見直すべき時期なのではないかと思う。

金融商品を販売することで(売買するたびに)手数料を受け取っているから、証券会社が顧客に不要な売買を繰り返させたりする。売ってしまえば後のことはどうでもいい「売ったもん勝ち」の営業がはびこってしまう。顧客が損しても売る側は得をとっているから信用されない。

投信の運用もそうで、基準価額がクソ下がってるのに手数料とるから「おかしい」と思われるわけで、上で紹介したように「成果が出たら払ってもらえる」ということにすればいい。

だからといって、「販売手数料をなくしたらロビンフッドのような形になって、ゲームストップ株のような問題が再発する」ということでもないはず。

顧客が損したら売った側も損しろとは言わないが、得はしないようにすべきなのかもしれない。少なくとも金融機関のトップのクソ高い報酬はいつまでも許容され続けることはないような気がする。

2021年1月20日水曜日

エンリケさんの新刊『億稼ぐ接客術』感想──成功者は魔法が使えるわけではない

最近、エンリケさんをテレビで観て知り、「エンリケって航海王子かよ笑笑」とか思いながら観たのだが、思いのほか面白い人で感心した。そしてその数日後、田端さんが著書を勧めているらしいことをネットで知り、『結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術』(講談社)を買って読んでみた。

結論からいうと、私の学びはごく陳腐。「成功には秘策はなく、誰もが当たり前だと思う徹底してやりきるしかない」ということだ。

2021年1月2日土曜日

2020年に観て面白かった映画(配信含む)──ドキュメンタリーと韓国映画の面白さを再認識

Copyright © GAGA Corporation. All Rights Reserved.

2020年に映画館で観た作品は12本だったが、配信では115本観た。新作ばかりではないし、昔に観た作品の再視聴もあるが、115本のうち面白かったもの、印象的だったものを振り返っておきたい。ただ映画館で観た11本についてはこちらにもう書いたので割愛。

2020年12月31日木曜日

2020年に映画館でみた12作の感想──パラサイト、鬼滅の刃、プリキュア、TENET、新解釈三國志ほか【訂正あり】

 

© 2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED

2020年の映画業界は、コロナによる閉鎖・作品延期の一方で、「鬼滅」が歴代興収1位になるという、すさまじい1年だったはず。そんな中で自分は映画館で11作品12作品観賞賞した。2019年はちょうど30作品だったので、およそ3分の1になってしまった。12作品の感想まとめ(11作ではなく12作でした)。

2020年12月30日水曜日

運動しながら本が読めたら……Audibleとaudiobookを比較してみた


© Amazon


AmazonのAudibleとオトバンクのAudiobookを試してみた。リモートワークがメインになって電車に乗る機会が減り、本を読む時間が減ったからだ。似ているようで異なるサービスを比較してみた。

2019年11月25日月曜日

感想に困る映画「アナと雪の女王2」



「アナと雪の女王2」は感想に困る映画だ。

正直、前作と比べるとエンターテインメントとしてはパワーダウンしていると思う。

たとえば楽曲。破壊力ある「Let it Go」を含む前作の楽曲と比べ、今回は「Into the Unknown」は聴きごたえもありキャッチィでもあったが、ほかはそうでもなかった。

ストーリーも、前作は、すごく乱暴にいえば、自分のチカラに嫌気がさしたエルサが皆から逃げ、それをアナが家族の愛を示して連れて帰るだけだった。

今回はなぜエルサが魔法をつかえるようになったのか、その理由・背景が描かれるのだが、両親の話やその上の世代、街の成り立ちなども含めて紹介され、また登場人物たちが行く場所がどんどん変わるため、正直複雑だ。

でも、だからこそ「すごく面白い」とは思わなかったのだけれど、「また観てみたいな」という気持ちが芽生えたような気がする。

いい面ももちろんある。たとえば、あいかわらず映像は美しい。エルサの造形は前回よりももっとエロくなってないか?と思うが、水や氷、岩や葉、森、霧など自然の表現も素晴らしい。

終わり方、決着のさせ方もなかなか良かったと思う。観ていてエルサが街の中で行きていける気がしなかったから。

途中に差し込まれたオラフの状況説明もなかなかよかった(ただ新キャラのリザード?は余計だった気がする)。

前作では吹き替え版も松たかこさん、神田沙也加さんが姉妹を演じて人気だったというから、今度は日本語吹き替え版も観てみたいとも思う(おそらく配信されてからになると思うが)。

ということで、filmarksでは評点3.2(また観てみたいとは思う作品)。

しかし、このところディズニー作品はなんというか、前作アナ雪のようなメガヒットが出せていないのではないだろうか。アラジン、ライオンキングの実写版と、想像・期待を超える作品ではなかったように思う(マレフィセント2は観ていない)。

今ちょっと調べたら、アナ雪以降では『ベイマックス』(2014年)『ズートピア』(2016年)『モアナと伝説の海』(2017年)『シュガー・ラッシュ:オンライン』(2018年)なのか……あれ?意外と……。


2019年11月21日木曜日

2018年映画観た映画リスト

© FOX

2018年は映画館と配信で80本近くの映画を観ました。
(本記事はnoteで2019年1月5日に公開したものの再掲です) 
ほとんどはFinlmarksで感想を書いたのですが、上位のものをまとめてご紹介したいと思います。