ラベル book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月7日金曜日

なかなか見つけられない「専門分野×得意・好きな分野」

 藤沢数希さんの「金融」と「恋愛」、内藤忍さんの「投資」と「ワイン・グルメ」など、仕事などの専門分野と、自分が好きな(または得意な)分野を持っている方は、コンテンツを生み出す力があります。それぞれの要素がそんなに珍しくなくても、組み合わせによっては、ユニークな(他にいないという意味で)存在になれる可能性が高くなります。自分はこれまでいろいろ(趣味でも仕事でも)手がけてきましたが、いずれも突き抜けるところまではいっていない、いい組み合わせが見つけられていないと反省しています。

 先日、友人のサリーさんが書籍『「おいしい」を科学して、レシピにしました。 』(サンマーク出版)を上梓されました。京大農学部卒業時に総長賞を受賞した彼女は今春、大学院を修了されたばかり。学生時代からELLEオンラインで「Sallyの科学なごはん帖」なブログを連載されています。

 そんな彼女の得意分野・好きな分野が「科学」と「食(料理)」。その組み合わせで出版甲子園でグランプリも獲得されているほどなので、友人ということを差し引いても楽しみにしていました。

 本書では「鶏肉のママレードソテー」「トマトチーズ飯」「生姜の炊き込みご飯」「塩鮭と白菜の蒸し煮」など37のレシピが紹介されています。1レシピ見開き2ページで、左ページには材料と簡単な手順、サリーさんらしい科学的な紹介文、右ページは写真という構成。科学的な紹介文の一例を紹介すると、例えば「イタリアン肉味噌」の項目では

玉ねぎの辛みや目にしみる成分である硫化アリルは。炒めるとプロピルメルカプタンという甘み成分に変化します。硫化アリルは揮発しやすい成分なので、玉ねぎの甘みを生かしたいときには、切ってすぐに炒めるようにしましょう(後略)

 といった具合。ほかにも別のレシピでは、枝豆の緑色であるクロロフィル、うまみ成分のグルタミン酸などについて言及されています。なかなか他のレシピ本ではお目にかかれないような紹介で、ちょっとした読み物としても面白いと思いました。

 彼女は「生き物がつくられる仕組みを学ぶため」農学部に入り、「料理がおいしくできる仕組み」があることに気づいたといいます。自身のプロフィールに「食道楽の家に生まれる」という表現があるくらいですから、大学に入る前から「食」というものには(意識していたかどうかは別にして)ゆかりが深かったはずですが、ついに大学で自身の専門である「科学」と「食(料理)」がリンク。ブログを書いたり本を出版したりという活動につなげています。「大学の図書館では、食品額の棚のどの本に何が載っているかほとんど把握していたほど」だそうで、研究の深さがうかがえます(それくらいやらないと「好き」「得意」とはいえないのでしょうが)。

 別の見方をすれば、「好き」と思えば勉強して研究して「得意」な分野にできるということだし、(この言葉いやがる人もいるかもしれませんが)「差別化」「パーソナル(セルフ)ブランディング」になるということでしょう。

 一つひとつの要素は珍しくなくてもいい。でもそれを掛け合わせることで、他の人にはないモノを生み出せる……。と、これは以前取材させてもらった内藤さんがまさにおっしゃっていたことでしたが、まさにその通りだと思います。

 専門分野  ×   得意分野
(____) ×  (____)

 あなたは何を入れるだろうか。
 自分なら何を入れられるだろうか。入れたいだろうか−−。
 
 入れるべきもの、入れられるものに気づいていない人が意外と多いのではないだろうか。

2013年5月27日月曜日

「オススメは?」という質問の恐ろしさ

 知人がTwitterで、これからレンタルするDVDの作品名を書いていた。まだ観たことがなかった作品だったので、興味を持った。それと同じ日。ネットで、オススメの本を持ち寄って紹介するイベントの記事を読んだ。まだ読んでいない本も出ていたが、あまり興味を持てなかった。

 前者では興味を持って、後者では持てなかった。その理由が何かといえば、「誰が勧めているか」の違いだ。前者については、その知人は「これから観る」というだけだから厳密には勧めているわけではないが、それでもその知人が「借りてみよう」と思った、それだけ関心を持ったということ。だから自分は「彼が観たいと思っているなら」という前向きな評価をした。一方、後者は、どんな人が勧めているのか分からない。予想外の当たりがあるのかもしれないが、はずれだって多いだろうという思いが勝ったわけだ。

 そもそも映画にしても本にしても、巷間よい作品だと言われているものが自分の好みとは限らない。自分が一目置いている人が勧める作品だからといって、自分のお気に入りになるかどうかは別だ。それでもやはり、誰だか分からない人が勧めているものよりも、一目置いている人、センスがいいと思っている人が勧める作品のほうに食指は動く。特に、過去に好きだった作品が同じだったりすると余計にだ。

 こう考えている人が増えているのかどうかは知らないが、それが自然だとすれば、ソーシャルメディアが広く支持されるのも分かる。「全米が泣いた」作品よりも、「自分と好みの合う友達のAさんが『泣けるよ』っていってた」作品のほうが観てみたいと思うのは自然ではないだろうか。

 大学生のころ、かなりの数の映画を(レンタルビデオで)観ていて、そういう話をすると「オススメは?」と(軽々しく)聞かれることがあるのだが、答えに窮してしまう。なぜなら、自分が好きな作品が相手の好みに合うかどうか分からないからだ。
 相手が「どうせ好みは違うんだから」と分かってくれている人ならいいのだが、軽々しく勧めて相手が観て全然好みと違っていた場合に、「あの人(濱田)はこれを面白いと思っているのか」と、自分がいないところで後々に思われるのも、何となく嫌だ。自分のセンスに絶対的な自信があればいいのだろうけれど、自分はそんなに不遜ではない。
 だから「オススメは?」と聞かれたら、「これまでに好きだった映画は?」と聞きかえして、“その場なりに”真剣に答えるようにしていた(とはいっても、誰にでも威張れるほどたくさん観ているわけでもないのだけれど)。少なくとも好きな作品を聞けば、監督や俳優やジャンルなどが分かるので、「オススメといえるかどうか分からないけど……」と言い訳しつつも、別の作品名を触れやすくはなる。「あの映画なら、監督が◎◎さんだけど、同じ監督の△△は観た? 僕はそっちのほうが好きだけど」とか言える。

 ただこんな心配も、本当に好きな作品であれば、心配はまったくせずに伝えられる。それは「あの作品なら面白いから間違いない」という場合もあるし、「相手の好みと合うかどうか分からないけど、とにかく自分は好きなんだ」という場合もあって、いずれにせよ自信があるからだ。

 怖いのは、「オススメは?」とさりげなく聞きながらこちらのセンスを試そうとしているのではないかという場合だ。自分は、高い評価をしてもらいたいと思う人の前だと、つい張り切って意気込んで結果失敗することが多いので、焦って結局、超無難なことしかいえない。
 逆に、「これをオススメしたい!」「聞いてくれ!」という自信がある作品を観たり読んだりしたときに限って聞かれない。聞かれてもないのに言うのは、気が引ける(ブログでは書くけれど)。


 「オススメの作品は?」と聞かれたいけど、聞かれたくない。
 もし聞くのであれば、それはとても恐ろしい質問だということを踏まえて、そして回答に時間がかかることを覚悟して聞いていただきたい。ゆめゆめ、何も考えずに聞くようなことはしないでいただきたい……。




(笑)



といいながら今ならオススメの漫画はこれでしょうかね

2013年5月19日日曜日

悲恋の話の広告に笑顔で出ることはアリかナシか


 女優岸恵子さんの小説『わりなき恋』(幻冬舎)が売れているそうです。5月18日付け読売新聞朝刊に掲載された全5段広告では17万部突破とのこと。
 その広告にはコピーとして、「女盛り、70歳。最後の恋、最高の恋ーー。」とあります。また、あらすじの説明によると、国際的ドキュメンタリー作家の女性主人公(69)と、大企業のトップ(58)がパリ行きのファーストクラスで知り合ってから始まる物語だそうです。さらにこんな紹介もあります。「愛憎、献身、束縛、執念、エゴ……。男女間のあらゆる感情を呑み込みながら、燃え上がる鮮烈な愛と性。生と死を見つめる感涙の終着駅。」……。

 これらから何となく予想はつきますが、素敵な、そして切ないラブストーリーなのでしょう。別に茶化す気も笑う気もありません。気になったのは、その広告で岸さんがニッコリと笑っている写真が出ていること。悲恋を想像させるお話の著者が、PRでニッコリいていることに違和感を覚えました。

 そういえば先日、映画「リンカーン」を観たのですが、冒頭に監督のスティーヴン・スピルバーグが出てきて、時代背景を説明します。
 そんなの要らないんじゃないかと思いましたが、それも含めて演出であり、PRの戦略なのでしょう。日本以外でも同様の映像が流れているのか気になりますが(スピルバーグ監督は日本の視聴者に呼び掛けていた)、それはさておき。もちろんシリアスな感じで、淡々と説明をしていました。

 もしそこで監督がニコニコしていたらおかしいでしょう。しかしそれは冒頭の広告についても言えるのではないでしょうか。この小説を読んだ訳ではないので勘違いもあるかもしれませんが……。

 ただし、作品の中身と広告がすべて同じ雰囲気で統一されてないといけないのだとすると、映画公開前のキャンペーンでずっとしかめ面してたりしなきゃいけないことになるので、さすがにそれは無理でしょう。

 どこまで統一されていれば違和感がなくなるのか分かりませんが、やはりいくらフィクションの作品でも、著作物と著者のイメージに解離があると残念に思うものではないでしょうか。それは別に本当のところがどうかは関係なくて、視聴者、読者の前に出てくる時のプレゼンのあり方の話です。そこは統一されていてほしいものです。


2013年5月18日土曜日

異なる常識に触れたときに――「図書館戦争」と「真夜中のパン屋さん」を観て


 アニメ「図書館戦争」とドラマ「真夜中のパン屋さん」を観ていて、「自分の世界とは違う常識で生きている人たち、世界に触れたとき、果たして自分は受け入れられるのだろうかということを考えた。

 「図書館戦争」の第6話「図書隊ハ発砲セズ」。原作にはないアニメオリジナルのエピソードだそうで、ググるとあらすじの矛盾を指摘するブログもあるようだが、この中で登場人物がこんなことを言う。

 「俺たちの社会は、政治的な駆け引きが複雑に絡み合ってこんなことになっちゃったけど。もしメディア良化法も図書館の自由法もない世界の人が見たら、さぞや滑稽で不思議に見えるだろうね」

 この台詞は視聴者の心情を代弁、説明した言い訳のように聞こえる。ちょうど5話まで観てきて、その設定、世界にちょっと無理を感じていただけに余計にだ。僕は原作を読んでいないし、実写映画も観ていないので、そちらがどれだけリアリティがあるか分からないが、少なくともノイタミナ枠で放映されたこのアニメにはあまりリアリティが感じられなかった(それは必ずしも面白くない、つまらないということではない)。
 そこで、アニメシリーズの演出の問題という見方もできるが、表現の自由や図書を争って戦闘が繰り広げられるという、現実には考えられない設定、社会、常識であることに対して、自分が気づかないうちに否定してしまっていたのではないかと考えた。フィクションだからこそ、リアリティ、「さもありなん」な感じはほしい。けれど、理由を制作者側、作品に求め過ぎていなかっただろうか。「もし本当にあったとしたら」と考えられないなら、自分の思考の幅がいかに狭いかを嘆くべきではないか。
 現実の世界で「信じられない」常識に生きる人たちに会ったときに、果たして自分は受け入れられるだろうか。受け入れる、溶け込む必要はなくても、「尊重する」ことができるだろうか。

 ちょうどそんなことを考えていて、「真夜中のパン屋さん」第3回(「普通じゃない人々」)を視聴した。母と二人暮らしの小学生こだま。母が出ていってしまい一人ぼっちになった彼をパン屋の暮さん(タッキー)たちが世話するのだが、希実(土屋太凰)がこだまの母を「カッコウ」にたとえる。自身も母の知り合いなどあちこちに預けられた経験があり、母のことをカッコウのようだと思っていた希実らしい台詞だ(そもそもこの物語は、不思議な魅力のある暮さんとその亡き奥さん、ブランジェの弘基たちのパン屋さん=ブランジェリークレバヤシ=に、いろんな人たちが集まってきて、暮さんが託された卵を孵化させるような役割をしている)。

 なるほどと思いながらネットを見ていたら、たまたま「カッコウは自分の体温で卵を孵すことはできない」という掲示板の書き込みを見つけた。体温が低いからカッコウは卵を温められないというのだ。

 そこで「自分の卵が温められないからだのつくりってありえないんじゃないか。そんな動物がな存在するんだ」と思い、すぐに反省した。これもまた自分の常識を当てはめようとしているだけじゃないかと。自分でできなくても、他人に孵化してもらえれば目的は達成されるんだから、それはそれでいいんじゃないかと。

 母をカッコウにたとえる希実の台詞を聞いた直後に書き込みを見つけて、「こんな偶然もあるのか」とちょっと驚きながら、「自分の常識がみんなの常識とは限らない」ということを肝に銘じた。

2013年5月10日金曜日

時代に合わないルールなんて替えちゃえばいい(のか?)



 大学時代に入っていたサークルで、下級生から規約(正式な名前は忘れた)を変えようという動きが出たことがあって結構もめたときに、「実態に合ってない決まり事なんて変えちゃえばいいじゃないですか」というような発言をされて、驚いて反論したことを覚えている。

 曲がりなりにも法学部に在籍していた僕は、長年守られてきたサークルの規約なんてものを、気に食わないからといってコロコロ変えていいもんじゃないだろうと思った。同級生のS君がまさに「憲法みたいなもんなんだから」と嗜めてなるほどと思ったように記憶している(そのS君は今は裁判官をやっている)。古いから、伝統があるからというよりも、ブレるからイカンと思った。その決まり、何のために存在するんだってことにもなる。
 その発言をしたのは理系の子で法律的な知識がなかった(もしくは考え方ができなかった)ようだったし、世の常として上級生は下級生を頼りなく思ってしまうものなので、「話にならんなぁ」と感じたような気がする。今思えば微笑ましい限りだ。かくいう自分も法学部といったって熱心でもない学生だったし。
 ただ”原則”をそうコロコロかえるのはよくないと思ったし、今もそう思っている。

 昨年、大勝して政権を取り戻した自民党が、維新など野党の協力が得られそうなこともあり、今度こそ本気で憲法を改正しようとしているようだ。96条を替えて改正のハードルを下げようといわれているが、果たしてそれはいいことなのだろうか。

 憲法は改正したほうがいいと思っている。「自主憲法でなきゃイカン」という立場ではないし、自民党の憲法草案も「それはアカンのちゃうか」と思う部分が結構あるから、あのまま実現されると困る(ゲンロンの「憲法2.0」(新日本国憲法ゲンロン草案)はちゃんと読み込んでないので、むしろこの際読んでみたいと思う)。どこをどう替えたほうがいいという考えがまとまっている訳ではないのだが、いくつか替えるべき条文はあると思う。

 「改正したいと思っているなら、改正のハードルが下がるのは歓迎じゃないのか」と問われるかもしれないが、そうは思わない。BLOGOSの座談でコバセツ先生がおっしゃっていることがもっともだと思う。
国民と憲法の間をウンと遠くさせておいて、日本維新の会の橋下さんが何か言ったら、「うまくいけば、3分の2行きそうだ」と途端に動き始めた。今、96条なら3分の2がまとまる。そして、96条を取っ払って過半数になったら、その後はどんなに分裂しても、自公で過半数を持っていると。これはどう考えても、姿勢として正しくないですよ。
小林先生も改憲論者の立場でありながら、今のムードを見て警鐘をならしておられ、頼もしい限りだ(とか書くと偉そうだけど)。右傾化警戒とかいうわけではないけれど、「憲法の改正」ということの重大さをもちっと考えて、広く議論されなきゃならんと思う。今はそういうニュースが盛んに流れているけれど、皆が議論している感じじゃあ、決してない。

 アベノミクスの恩恵を受けて投資資産の含み損が含み益をもたらしている昨今、山口県出身者でもあるので安倍総裁にはさらに期待をするものでありますが、国会勢力と、何となく高くなってる支持率を背景に、このまま一気に憲法改正に突き進むのはちょっと危険な気がします。

 このBLOGOSの座談、「(憲法論議は)あまり詳しくない」という方、「憲法改正されるんでしょ?」と何となく思っている方にオススメです。


2013年5月2日木曜日

「同業者がヒクくらいにやれ」――電子書籍セミナーで学んだこと


 電子書籍のセミナーに2日続けて出席した。
  
 1日はAdobeのDigital Publishing Suite関連で、ADPユーザの企業担当者が登壇して事例を述べる内容(パネルディスカッションもあり)。無料セミナーだけに宣伝臭が強いのはさておき、“ADPユーザ”というくくりでは大きすぎと感じた。ADPでいろいろできるのは分かったが、制作の人間としては、自分が取り組んでいる業務内容に即した内容について掘り下げた内容だったらよかったなぁと感じた(このセミナーがちょっと面白かったのは、背広姿の参加者が多かったこと。いつも出るようなセミナーはラフな格好の出席者が多い)。 

 2日目は半蔵門で行われた、士業の方々に向けたセミナー。自分は税理士でもって会計士でもないが、縁あって末席に座らせてもらって聴講した。参加者に「電子書籍の筆者になりませんか」という提案含みの内容で、講師はサニー久永さん。恥ずかしながらサニーさんのことは今回知ったのだが、セミナーの内容はかなり具体的で面白かった。いつもより短い時間に凝縮したセミナーだったらしく、若干の消化不良感はあったものの(致し方ない)、無料でいいんだろうかと思うほど役に立ちそうな内容だった。 

 終了後、懇親会があるというので出席。会場近くの店で十数人で飲みながらセミナーの感想や、出席者それぞれが電子書籍を出すとしたらどういう内容がいいか、どういった目的でやるか、などを話し合った。サニーさんにも少しばかり話をうかがった(主役は士業の皆さんなので邪魔しないよう)。 

 たまたま隣り合わせになった方が最近独立したとのこと。同業者との差別化をどうすればいいか、ブランディングをどうしたらいいか考えているとという。電子書籍の活用を中心に話し合ったのだが、単に「税理士が書いた」「会計士が教える」では電子書籍のウリにはならない。出すからには売れるものにしたいし、売れなきゃブランドは確立できない。そうなると鶏が先か卵が先かという話のようだが、自分の打ち出し方、売り方の“方向性”は考えなきゃならない。

  しかし誰しも自分のことを客観視して、どの部分、どの要素ならセールスポイントになりそうか、なんて分からない。たとえ分かったとしても、どうやってアピールすればいいか、アイデアはそうそう浮かばない。そういう、いわゆるセルフブランディングの話になった時のサニーさんのアドバイスに目から鱗が落ちる思いだった。

  それは

 「同業者がヒクくらいやったほうがいい」 

というものだった。

  もちろん、「同業者がヒクようなやり方をしろ」といっているのではない。同業者はライバルの戦略、やり方を注視しているだろう。しかし、それ以外の人の視線を集めるのは難しい。「自分を売る」ということに慣れている(長けている)ならともかく、普通に自己アピールなんかやろうとしても、ついこじんまりとまとめてしまうものだ。周囲が「やり過ぎ」と思えるくらいやらないと、注目なんてしてもらえないのだ。 

 当たり前といえばそうなのだが、思い切りが必要だ。人は他人になど大して興味がない。だから関心をもってもらうには、分かりやすくして、打ち出したいポイント以外は排除したほうがいい。 

 それは記事の書き方にも通じると思う。
 本当はこんな話も聞いた、本筋じゃないけどあんな情報もある、なんてことまで書いてたら、何がいいたいのか読者の伝わらない記事になってしまう。本当にいいたいこと以外は思い切って落とす勇気、誤解を招くことを恐れない心構えが必要だ(嘘はダメだし、目立つこと最優先でやり過ぎると読者にあきれられるが…)。 

 自分の100%思い通りには相手には伝わらないし、すべてを受け止めてもらえる、期待する形で理解してもらえるなどという考えは不遜だし、幻想だ。少しでも自分の期待に近い理解を広げるための努力は必要だろうが、理解度が100%に近くなくてもいいから、関心を持ってくれる人を増やす段階というものもあるのではないか。記事にしろセルフブランディングにしろ、「これがウリです」とはっきりさせること。 

 その結果、敵が生まれるかもしれないが、むしろそれは歓迎すべきことではないだろうか。自分を偽ってはいけないが、まゆをひそめられるくらいの思い切りが必要だということは覚えておきたい。



(サニーさんの著書、遅ればせながら読んでます)

2013年2月20日水曜日

「やるやる詐欺」は被疑者も被害者も自分だ

アウトプットの機会を自ら作ることの意義


「やればできるのに」は 「やらずに先送りしていれば、本当はできないかもしれない現実を突き詰められなくて済むということなんだよな」−−。

 先日、セルフブランディングに関する取材をして、こんなことを思って反省した。

 話を聞かせてくださった方が、「アウトプットの機会は無理にでも作ったほうがいい。機会があると強制的にインプットするようになるし、意見をもらえるようになったり知り合いも増えたりする」とおっしゃっていて、しごくもっともだと思い、同時にギクリともしたのだ(記事が未公開なので取材の詳細は伏せる)。

 ここでいうアウトプットは、何も本や雑誌の記事を書いたり講演したりという大げさなものでなくてもいい。ブログを書くのだっていい。何かをインプットしたら、せっかくだからアウトプットしたほうがいいというのはもっともだと思う。しかしそれは「言うは易く行うは難し」で、続けることは難しい。自分もそのハードルの高さを感じている。、このブログのエントリの頻度が下がっていることがそれを証明している。

 だが自分にも書きたいテーマ、調べたい、詳しくなりたいテーマがいくつかある。以前からあるテーマもあれば、最近思いついたものもある。特に思いついたばかりのあるテーマは、大変そうだがやりがいも意義もあると思っている。ならすぐにでも書き始めればいいのだが、つい「このブログ(書きながら考える、考えながら書く)にはテーマがあわないので別ブログにしたほうがいいだろうなぁ」「ちゃんとインプットをある程度して恥をかかないようにしてから始めたほうがいいよなぁ」と思い、始めるのをためらっていた。

 そこで気づいたのは、これではやるやる詐欺ではないかということだ。この詐欺は被疑者も被害者も自分だから、余計にたちが悪い。四の五のいわずに書けばいいわけだから、まずは始めよう。このブログの更新頻度を上げつつ、書きたいテーマについては別のどこかで早々に書き始めたいと思う。

2013年2月18日月曜日

経済・金融の専門家ではない立場からの書評『日本人はなぜ貧乏になったか?』(村上尚己著)

経験はないが、いい記者が持っているモノ

 


 記者は専門家ではない。

 テーマによっては専門家に負けない知識が求められることもあるし、専門家ではないことを準備不足の言い訳にしてはいけない。だが基本的には「専門家ではない」からこそ、専門家に取材して記事を書く。記者は、時間を割いてくれる相手に失礼のないよう、そして聞くべきことをしっかり引き出すために事前勉強はするにしても、それはあくまで聞くための準備であって、読者に伝えるべき情報は専門家が持っている。どの専門家を選ぶかという点には記者(編集者)の考えが反映されるのだが、伝えるべきメッセージを持っているのはあくまで専門家だ。大手メディア所属の記者であるとか、フリーのブロガーであるとか、そうした所属や肩書きはともかく、いわゆる記者・ライターにとって必要なのは、専門家に負けない知識ではない。冒頭にも書いたように、記者は専門家ではないからだ。

 では何が必要なのか。

 数ある中でも最も必要なのは「理解する力」ではないか。

 理解する力があれば、取材で難しい専門用語に惑わされず騙されず、「何がポイントなのか」「どこを伝えるべきなのか」を見つけ出すことができる。のらりくらり逃げようとするインタビューイを前に、だまされずに突っ込むことができる。

 「理解する力」があれば過去の経験は関係ない。例えば教育関係の仕事をしたことがないというライターでも、教育関連のインタビューをしっかり構成できる。投資経験がない記者が、金融機関での取材をこなすこともできる(こう書いていて気づいたが、「理解する力」には、「専門家の話を理解する力」だけでなく、「そのインタビュー・取材をすることの意味」「その媒体で、そのタイミングで発表することの意義」を理解する力も含まれると思う)。

 経験はアドバンテージにはなるが絶対ではない。新聞社の経済部にいた記者がいい経済誌記者になるとは限らない。アニメ誌の編集をやっていたからといって、いいアニメライターになるとは限らない。スタート時点では、経歴のない人と比べればリードしたポジションに立てるが、「アキレスと亀」じゃあるまいし、リードはいくらでも詰められる(とはいえ、記者やライターの採用、起用を検討する際の指標として、過去の経歴・ポートフォリオ 以外のものってそうそうないのだが……)。

 などと書くと、自分が経済紙誌の記者経験がなくFJという経済誌の編集をやっていたことの言い訳のように聞こえてきたが、それは本意ではない。

 いい記者・ライターであるために必要な要素はいくつもある。
 そして私は自分がいい記者・ライターであるとは思っていない。

 しかし、専門ではない話のポイントを掴むのは比較的得意だと思っている。「偉そうに」と思われるかもしれないが、記者なんて誰でも「ここは負けない」「これは得意」ってのがないとやっていけない(中には「営業は負けない」という記者・ライターもいるだろうが)。

「ロジックを立てるのがうまい」人はたくさんいるが


 経済誌の編集部時代には、金融機関で何人ものエコノミストやアナリストを取材した。その誰もが、ロジカルな話を聞かせてくれた。彼らは(嫌味のつもりでなく言うのだが)頭がいいし、自分の意見や考えをサポートする材料を見つけ、ロジックを組み立てるのはうまい。だから、ある命題に対して賛成、反対両サイドの意見を聞くと、それぞれに納得できる話が聞けてしまう。
 例えば自分が賛成に立場に立つ政策について、反対の立場に立つエコノミスト(政治家や学識経験者もそう)に話をいても、「なるほど」と思ってしまう。別に騙されているということではなく、「ロジックを組み立てるのがうまいな」という評価をしているのだが、ともかく金融機関に勤める人たちはこうしたことに長けていると思う。
  当時、取材をさせてもらった多くのエコノミスト、専門家の中でも、つくづく「なるほど」と思わされ、自分なりに納得できる話を聞かせれくれたのが、マネックス証券のチーフ・エコノミスト村上尚己氏だ。

 何だかこの流れで紹介すると、かえって失礼に聞こえてしまうかもしれないが、それはまったくの誤解だ。氏の取材で受けた印象は、「話が分かりやすい」というだけではなかった。話が分かりやすいだけの人なら結構いる。そうではなくて、「信頼できる議論を展開している」という印象といえばいいだろうか。自分のもともとの意見に近いからそう感じるのだろうと言われるかもしれないし、それは否定できない。だが村上氏は、すでに経済誌の編集記者ではなくなった私が今なおレポートや発言をウオッチしている数少ない専門家の一人だ。経済や金融の分野で何かコトが起きる度に、「村上さんは何といっているだろうか」と気になるし、「この事象をどうみればいいのか村上さんの見方を拝見しよう」と時折レポートも確認している。

 その村上氏が単著としては初めてという『日本人はなぜ貧乏になったか?』(中経出版)を上梓した。発売翌日に購入して早速読んだが、これは分かりやすい、いい本だと思う。知らず知らずに信じこんでしまっていたいくつかの事柄、説明のできない事柄に対して、明快な否定と説明をしてもらえた感じだ。
 既に”村上推し”というバイアスがあることを明らかにした、経済・金融の専門家でも現役記者でもない私が薦めても説得力はないのかもしれないが、実際売れているようで、担当編集者のツイートによるとすでに3万部を突破したという。

 
 一見、装丁がおどろおどろしい感じだったので、トンデモ本と間違えられやしないかと偉そうにも思ったが、杞憂だったようだ(失礼しました)。

 本書は21の通説に対して真相を明示し、その説明をしていくという形をとっている(これは同じ中経出版から山内太地さんが出された『東大秋入学の衝撃 』と同じような構成だ)。その通説の一部を見ると、

「かつての『がんばり』を忘れたから、日本人は没落した」
「90年台バブルの崩壊は仕方がなかった」
「人口が減少する日本が成長できないのは、構造的な宿命だ」
「日本のデフレは、安価な中国製品が流入したせいだ」
「日銀の金融政策では、物価を動かすことなどできない」
「日本はインフレ目標政策をすでに導入している」
「お金を刷るだけでいいはずがない。構造の抜本改革を優先せよ」
「『右肩上がりの日本』は幻想。低成長の成熟社会を目指せ」

−−などが並んでいる。筆者はこの21の通説を21のウソと断じ、誤解を解いていく。

 少なくともここに挙げたいくつかの通説を読んで、「え?そうなんじゃないの?」「そう信じてた」という方は、まず読んでみてほしい。その上で自分はどう思うのか、考えてみてはどうだろうか。筆者は証券会社のエコノミストだから、「ポジショントークだ」と思う人もいるかもしれないが、読まずにそう決めつけるのはよくない。

 本書ではまた「おわりに」でちょっと驚かされた。村上氏の同僚でもあるマネックス証券の広木隆さんがZAi ONLINEの記事で紹介されているが、筆者の熱い思いがつづられているからだ。インタビューイからこうした熱い思いを聞けることはなかなかないから、氏の熱い思いを目の当たりにして、驚き、感銘を受けた。

 円安・株高を期待する反面、ここまでデフレが長く続くと、「いくらアベノミクスとか言っても所詮春くらいまででしょ」「持って参院選まででは」と弱気な見方をしてしまうもの。デフレには辟易していた自分も、後者の見方のほうが強くなっていた。
 しかし本書を読んでみて、不安と懐疑的な見方のほうが強かったアベノミクスに対して、多少は期待が持てるようになった。


……「多少かよ」というツッコミは、読んだ方からのみ受け付けたいが、私も本書を読んで、すべて鵜呑みにしているというわけではない。筆者とは違う見方をしている部分も(マイナだが)ある。また例えば、『60歳までに1億円つくる「実践」マネー戦略』で村上氏とともに著者に名を連ねている内藤忍氏は、アベノミクスにはかなり否定的とのこと。村上氏とは見方は違うわけだが、私は内藤氏の見方も信頼している。こうして異なる立場の見立てを吸収し、自分なりの理解や見通しを組み立てているつもりだ。


「アベノミクス」の行方は私たちの将来に大きな影響を与えるはずだ。もし積極的に情報を得ようとせずにいろいろな判断をしているなら、先行きの見立ての正誤や可能性を心配する前にやることがあると思う。


2012年11月15日木曜日

ガンダムは日本製とは限らない――『僕ジム』を読んで

 常見陽平さんの『僕たちはガンダムのジムである』(ヴィレッジブックス)を読んだ。


 ガンダム世代には釈迦に説法だが、ジムとは、「機動戦士ガンダム」に出てくる地球連邦軍の量産型モビルスーツだ。


 見ての通り、ガンダムっぽいけどガンダムでは決してない、”その他大勢キャラ”だ。

 キャリアに関して多数の著書のある常見さんの書籍だけに、そのタイトルを聞いた時、なんとなく内容に予想はついた。コントでいえば“出オチ”というか、見た瞬間に狙いの方向性が分かった。だから自分もファーストガンダムは好きではあるものの、「多分こういう内容だろうから買わなくてもいいかなぁ」と思った。

 しかし以前いただいた『キャリアアップのバカヤロー』はためになったし、『親は知らない就活の法則』も仕事の上で参考になった。それに「常見さんだからきっと、そんな容易に想像できる内容で終わってるはずはない」と思い、買ってみた。

 


 結論からいうと、最初に抱いた心配は杞憂に過ぎなかった。

 私は仕事で学生や留学生の就職難、転職難の情報に触れていることもあって、ある部分では「分かる分かる」と思いながら、一気に読み終えた。もちろん著者のように専門的にキャリアについて研究しているわけでもないので、新たな発見もたくさんあったし、「いい言葉だなぁ」と付箋をつけたページもたくさんあった。

今さらな部分もあるかもしれないが、たとえば……

  • 頼まれた仕事は天職だ
  • やらされた仕事があなたを強くする
  • 「居場所×担当業務×ポジション」
  • 創造的ルーチンワーク
  • 「いいじゃないか、やりたいことが見つからなくたって」

 などなど。
 ほかにもあるのだが、ちょっとでも気になったら手に取って損はないと思う。特にこれから就活をする学生、あと就職したばかりの20代の社会人は、これを読んで自分のポジションを確認し、進む道、戦略を考えるといいのではないだろうか。そして「できること」の先にある「すべきこと」を考え、見つけようと行動することだろう。

 いい本を読むと、「自分もやらなきゃなぁ」「このままじゃイカンなぁ」と思う。
 誰もが思う。 けれども行動にはなかなか移せない。移しても、続かない。

 本書が説いているのは、「自分はジムであり、ガンダムにはなれないが、他のジムとどうやって差別化しようかと考えるべき」ということだ。ガンダムになれないことは認めても、そこで「ジムのままでいい」と思っていいという訳ではない(これは何もジムであることを否定しているわけではない)。
  
 日本は既にGDPで中国に追い抜かれた。それでもまだ、貯金で逃げ切れる世代が支配している。若い人たちは、将来が明るいとは思っていない。日本が経済的にもっと豊かになるとは思っていない。豊かになるためにいろいろなものを犠牲にするくらいなら、ならなくていいと思っている(そもそもそれは成熟の一つの段階なのかもしれない。いいのか悪いのか、分からない)。

 そんな状況の中で、何をどう頑張ったらいいのか分からない。途方に暮れて、あきらめてしまいそうになる。諦めてしまっている人たちもいる。だから筆者は「はじめに」で本書について「ついつい自信をなくしてしまいつつある、地道に働く会社員たちに対するエール」と書いている。『僕ジム』は時代が求める処方箋であると思う。

 「どうせ自分なんてジムだし」と思うことはないし、思っていても始まらない。現状を認識する、己を知るということは、自分がどう伸びたいかを考えるために必要だ。「ガンダムになれる」とは思わなくても、「ジム・カスタムになろう」とか「ガンタンクを目指しちゃうぞ」だっていいはずだ。

 また「僕らはジムだ」と言い切ることには、“意識の高い学生”の話ではないが、多くの人が陥っている勘違いを正す意味もある。
 若い時は誰しもが、自分がひとかどの人間になれると思いがちだが、多くは幻想だ。そして今はソーシャルメディアのため(せい?)か、ジムの多くがガンダムと気軽に接することができるようなった。ジムがガンダムを身近に感じられる時代、CDを買えばアイドルと握手ができる時代でもある。教育現場でも平等であることが重視され、区別することをよしとしない風潮がある。「あの子はガンダムだから。でも君はジムだから」なんて言えない。だからジムの多くが根拠もなく「おれもガンダムになれんじゃね?」と思う。その思い込みが自分の能力を高めることもあるが、ほとんどのジムに対して、「いやいやおめぇは違うから。ガンダムにはなれねぇから」と教えてやるのは、余計なお世話ではない。ジムのためにもなるのだ。

 最近、私は日本人の学生よりも外国人留学生と接することが多い。バイトもいるし、正社員もいるのだが、彼らの貪欲率はかなりのものだ。日本という外国に留学に来ている時点でそれなりに行動的ではあるわけだが、日本の会社に出入りして、選ばれていることもあって、能力も高い学生が結構いる。彼らを見るにつけ、外国人を採用で差別している企業はホントにアホだと思うし、日本の若者は、競争相手が彼らだということを認識しているんだろうかと心配になる(とか書くと、おめぇもだと言われそうだけど)。

 これからジムは、外国製のガンダムのために働くことだってあることを認識しておかなければいけない。外国企業の日本買いが、青い目をしたハゲタカファンドによるそればかりでないことは、ご案内のとおりだ。今まで自分のことをガンダムになれる存在と思っていて、かつ根拠もなく新興国の若者をジムだと思っていた日本のジムが、新興国からやってきたモビルスーツ(もしくは指揮官)の下で働くことになる。自分がガンダムではない事実を認めたうえ。よそから来た主人公のために。たとえ自分がジムであることを認めても、ガンダムが日本製(日本人)とは限らないということも忘れてはいけない。

 「だから何?」と思える人はいい。まだ社会人になってないような若い世代がどうかは知らないが、すでに働き始めてかなりの年月がたった中年世代は困るだろう。誰も「おめぇはガンダムじゃねぇ」と言ってもらえない、でも逃げ切ることもできない世代。きっと外国製のガンダムの下で働くことをすんなりと受け入れられないのではないかと思う。

 きっと、そんな時代はすぐそこまで来ている。逃げ切れると思っている世代の多くが、逃げ切れないだろう。逃げ切ることを考えるのはよしたほうがいい。「逃げよう」と思っている時点でもう旗色はかなり悪い。ほうほうのていで逃げたところで、その先に楽園はない。

 ところで本書の帯には「量産型人材として生き抜いてきた著者による」とはある。だが、「常見さんはジムじゃないじゃんよ」というツッコミはされてるんじゃないかなぁと思う(私の勝手なイメージではギャン…いやゲルググ……)。あと、今の若者にどれくらい「ジム」が響くのかなぁ?とも思った。



ほかに最近読んで面白かった本。


  



 『東大秋入学の衝撃』(中経出版)。東大に関してのいろいろな噂をあげ、それに対して事実を回答として示していく形。高等教育について問題意識を持っている人にとっては興味深い、現場をみて回った上での分かりやすいまとめ。

 『創造力なき日本――アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」』(角川oneテーマ21)。村上隆さんはアンチも多いですが、仕事に対する考え方や物言い、僕は好きです。アーティストになろうとしている人に限らず、仕事をするすべての人に参考になると思います。なんだってアートといえばアートだし。特に面白かったのは、カイカイキキの運営方法を震災後に変えた話や、ドワンゴ川上さんとの対談などでしょうか。

 もう1冊『日本をダメにしたB層の研究』(講談社)はネタ本みたいですが、意外に「なるほどねぇ」と思わされました。著者の適菜氏は過去にも「B層」本を出しているようですが、氏の著作を読むのは私は初めて。哲学者という肩書のようですが、分析が分かりやすすぎないかという気もしましたが、一つの見方としてはアリではないだろうかと。今度の選挙でこのB層がどういう(投票)行動を取るのか、気になりました。

 そして今読んでいるのは田端さんの『MEDIA MAKERS』(宣伝会議)。なかなかなくてあちこちで探して、渋谷のブックファーストでようやく見つけて購入。田端さんの初めての著書ということにちょっと驚き。氏の話が分かりやすくて面白いのはブログやいろんなインタビューで知っていましたが、これも分かりやすくていい。読んでためになるのはメディアを仕事にしている人だけではないと思う。視聴者、読者として誰もがメディアに接する訳ですし。
 ちょうど今、仕事でウェブメディアの再構築にかかっているところなので、参考にさせてもらおうと思いました。

2012年10月18日木曜日

読むヒマないなら聴いちゃえば?――「耳読」っていいかも?




 最近マンガ以外でこんな本を買った。 



 このうち町山智浩さんの『教科書に載ってないUSA語録』(文芸春秋)は面白くてすぐに読み終わった。週刊文春の連載をまとめたものだが、やっぱりアメリカは面白い国だ。
 松谷創一郎さんの『ギャルと不思議ちゃん論: 女の子たちの三十年戦争』(原書房)も興味深く読み進めているのだが、ハードカバーで重いので持ち歩くのに躊躇してしまい、少しずつといったところ。
 福井健策さんの『「ネットの自由」vs.著作権: TPPは、終わりの始まりなのか 』(光文社新書)は読み始めたばかり。企画を考えていることもあって、買ってみた。
 清水良典さんの『2週間で小説を書く! 』(幻冬舎新書)は書店で面白そうだなと思って手に取ったのだが、“積ん読”状態……。

 このほかに、依然百合漫画を買い進めており、ついにアンソロに手を出し始めた。買ったまま読めていない本も少しずつ増えている。忙しくて本が読めないとか言いたくないが、なかなかゆっくりと本を読む時間が取れない。電車ではTwitterのTLとまとめサイトをサッと確認して、なるべく本を読むことにしているのだが、通勤・退勤の電車に乗っている時間はそう長くない。ほかにもTEDも観たいし、NHKの英会話も聴きたいが、このところできていない。帰り際に本を読むためにマックに1時間程度寄るなどということをするのだが、やはり追いつかず、もっと本を多く読みたい。読む速度はそうそう上がらないし、だからといって速読をしたいとは思わない。
 こういうのは本好きにとって永遠の悩みなのだろうなぁ、などと思っていたら、以前取材でお世話になったオトバンク会長の上田渉さんから新刊『「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる!』が届いた。
 正直、「朗読少女」は女の子のキャラが読んでくれるという点に抵抗があって使っていなかったが、新刊のサブタイトル「読書時間を3倍に増やす方法」には目を引かれた。



 要はオーディオブックで耳から内容を入れてしまおうというものだ。オーディオブックとは、音楽以外の聴くコンテンツのこと。それなら歩きながらでも内容に触れることができるので、便利かもしれない。
 そういえば自分も以前はPodcastでラジオ番組やネットで配信されている対談などを聴いていた。最近ごぶさただったが、たしかにそれも音楽以外の耳から入れるコンテンツではある。本書では勝間和代さんはじめ、耳読を実践している著名人のことも紹介されているが、彼女は昔、著書でオーディオブックを勧めていたことを思い出した。

 ためしにオトバンクのFebe!(フィービー)というサイトを見ると、「倍速版無料!!」とも書かれている。なるほど、読む(聴く)時間を短縮できるらしい。ベストセラーとして紹介されているコンテンツでは、『もしドラ』『夢をかなえるゾウ』『7つの習慣』などおなじみの(紙でも売れている)コンテンツが並んでいる。ジャンルもビジネス、自己啓発だけでなく、語学、文芸(落語など含む)などいろいろあるようだ。これは面白いかも。
 スマホやタブレットも普及してきており、オーディオブックを楽しむためのデバイスはたくさんある。まだ試していないのだが、試しにどれか聴いてみようと思っている(本書の購入特典として、人気オーディオブック12本の音源が一部が聴けるとのこと)。読むのと違って、頭への入り方がどうなのか心配もあるが、試してみないと分からないこともあるだろう。

 ただオーディオブックの制作は手間がかかるため致し方ないのだろうが、価格がもう少し安くなるといいな……などと思っていたら、ときどきCDを買っているNHKラジオの実践ビジネス英語は、FeBe!で買うほうが100円くらい安いようだ(パッケージ代の分安いのだろう)。今後はこちらで買うことにしよう。

2012年8月17日金曜日

同性愛は悲恋か――ブーム(?)の「ゆり」作品を読む

「GIRL MEETS GIRL」の話を
読んで比較してみよう



 「ゆり」がブームだ。

 「ゆり」という言葉に対する是非はあるだろうし、その定義もさまざまなのだろうが、ともかくTVアニメ「ゆるゆり♪♪」が人気になるなど「ゆり」という言葉は広がってきている。別にこのアニメは私の好みではないし、ブームになったからという訳でもないのだが、何となくこのジャンルが気になっていた。
 ちょうどそんな時、『コミック百合姫』(隔月刊?)が半額くらいになっていたので買ってみた。


『コミック百合姫 2012年 09月号』

 パラパラとめくってみて思ったのは、一口に「ゆり」といっても「女性同士の恋愛物語」とはいえ、いろいろなタイプがあるようだ。また自分が「『ゆり』ならどんなタイプでも面白いと感じる」というほどこのジャンルに傾倒しているわけではないことだ。もともと読むマンガを絵柄で絞り込むほうでもあるので、本誌も全部は読めなかった。興味がそそられないのだ。

 しかしこれを手に取ったのは、
 「女性が同性を好きになる話」をいろいろと読んで比較してみよう
 と思ったからだった。




 思い起こせば、吉田秋生さんのこれらの作品群は昔からお気に入りだし、



 最近中村珍さんの『羣青』も腹に重たいものを感じながら、深く考えながら読んだばかりだし(
。特に登場人物が「差別と理解は似ている」「差別と理解は同じ」という言葉には考えさせられた)、



 これまた振り返れば『猫背の王子』を読んで以来、中山可穂さんの小説も好き……、



 ということを思い返すにつけ、どうやら自分が「女性が女性に恋に落ちる」という状況に強く惹かれることに気付いた。厳密に言えば「同性愛」でなければいけない訳ではなく、「悲恋」が好きなのかもしれないが、この際、そうした物語をいろいろと鑑賞してみようと思ったのだ。
……と書く時点で、「同性愛=悲恋」という図式を作ってしまっていることが分かるが、とまれ、まず読んだのがこれだ。


『オクターヴ』(秋山はる)

 これは全6巻で読みやすい。セックスの描写はあるけれど、ドギツくない。女性同士の恋愛を描いたマンガは学生が主人公のものが多いなかで、これはちょうど大人になりかけの女性と大人の女性との恋愛の形を描いていて、ほかとはちょっと違う。主人公の男性に対する感情の揺れ動きや葛藤がもっと描かれていたり、障害がもっと生まれていたりしたらいいのに、と思った。



『ロンリーウルフ・ロンリーシープ』(水谷フーカ)

 これは全1巻。絵柄がかわいく読みやすい。誕生日が1日違いの同姓同名の女性同士の恋。お互いに自分の思いを抑え込もう抑え込もうとしてたら、あっという間に終わってた感じがする。あっさりしすぎてる感じ。まぁ私が厳しいハードルを求めすぎているのかもしれないが。当初からこの話数で終わる予定だったのかどうか分からないので何ともいえないが、このジャンルでは2人の間だけで話が進んでしまう傾向が強いのではないだろうか(まだあまり読んでないうちに断言はできないが)。

 そして今読んでいるのがこれ。


『かしまし』(原作 あかほりさとる/作画 桂遊生丸)

 ちょっとトンデモな感じだが、もともと男の子だった主人公が宇宙人のせいで女の子になっちゃって……というストーリー。絵は好みで、4巻まで読了。ここに載せた5巻の表紙から見て取れるが、中心が主人公で、左右の2人の女の子との間で揺れ動く話。主人公は男の子時代から、フェミニンな感じだったようで、いきなり異性に替わってしまったことに対する葛藤はない。全巻読んで改めて総括してみるつもりだが、演出(コマ割り?)なんかがドラマティック。少女漫画的。

 最近は小説などでもこうしたトンデモ設定を前提としたストーリーがあることだし、「宇宙人のせいで」というようにギャグっぽくせずとも舞台設定はつくれたのではないだろうか。これならドラマにできそうな気がする。

 次に読もうと思っているのがこれ。


『GIRL FRIENDS』(森永みるく)

 たまたま見つけたブログで、恋愛モノとして最高とレビューしている方がいたので気になっている。まだ1冊も読んでいないが、果たして。

 あと途中まで読んでいるのがこれだ。


『青い花』(志村貴子)

 本当は有名なこれを最初に読み進めるべきだったと思っているのだが。舞台設定など、かなり『櫻の園』ぽい感じがしている。現在3巻まで読了。一通り読んでからこれも感想をまとめてみたいと思う。


「学生が主人公」が多い理由/
異性愛を検討せず同性に惹かれること

 この『青い花』などを読むにつけ思うのは(上にも書いたが)、「学生の話」が多いということだ。

 アニメを鑑賞しはじめたのだが、


『マリア様がみてる』

 これも舞台は学校だ。

 たしかに「女子校」は「女性しか出てこない」という舞台を設定する上で便利だということはあるでだろう。
 それに、主人公たちが学生や十代という作品・学校を舞台にした作品は、何も同性同士の恋愛話に限ったことではない。異性同士の恋愛を描いた作品にも多い。恋愛経験がまだ乏しいからドラマを生じさせやすいことや、誰もが学生時代を経験していることもあって感情移入もしやすいことが理由だろう。
 こんな気持ちになったことはないだろうか。好きになった人のことしか考えられず、その気持ちが永遠に続くような――。しかし現実にはいろいろな障害が起き、気持ちがふとしたことから離れてしまうことは珍しくない。そこでドラマが生まれる。恋愛相手が同性だろうが異性だろうが、登場人物の気持ちを揺れ動かしやすい世代は描きやすいのだろう。

 しかし、いくつかの作品を読んでみて特徴的に感じたのは、登場人物が男性が好きなのか女性が好きなのか“まだ”分かっていない人がいるということだった。「男性との恋愛」を経ずに「女性と恋愛」するキャラクターが存在するということ。「男性と付き合ってみて違和感を覚えた」とか、付き合わないまでも「男性を恋愛対象として考えてみたがダメだった」など“考える”という行為を経たとかいうこともなく、自然と女性に惹かれたという形だ。例えば『オクターヴ』や『青い花』がそれだ。『かしまし』もそうかもしれない。

 私は何も「女性に対する気持ちは恋愛ではなく憧れであって、最終的に男性を好きになるもんだ」と言いたいわけではない。「男性を意識してみた後でないと、女性に対する意識が本物かどうか分からない」というつもりもない。

 しかし、今後こうした作品を読んでいく上で、「恋愛感情」のベクトルが“異性ではなく”同性に向かうきっかけや過程については、(自分が異性愛者であることが実によく分かる視点だが)特に注目したい点と感じた。ここで感想を簡単に述べた作品も含めて、もう少しいろいろと読み進めて分類や分析をしてみたいと考えている。