ソーシャルメディアが
広げてゆく
昨日の官邸前デモの参加者数は、主催者発表で約15万人だったそうだ。警察発表では1万数千らしいが、主催者発表なんてそんなもの。それにしても報道であの群衆を見て正直、驚いた。何も「こんなに集まるのはおかしい」と思っているわけではないのだが。Twitterのタイムラインを見ると、デモを知った/参加したきっかけの多くがTwitterやFacebookで拡散した情報に触れたことだったようだ。津田大介さんの著書『動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか』(中公新書ラクレ)ではないが、今やソーシャルメディアが、大勢の人を動かす、大きなインパクトを持っているのは間違いない。
ソーシャルメディアが広げるのは、「共感」といわれる。自分がいいと思ったものや心が動かされたものを、ワンクリックでシェアできる。『シェア<共有>からビジネスを生みだす新戦略』という本が発売されてベストセラーになったのはもう1年以上前だったと思うが、「シェア」という概念はすっかり浸透している。「シェアハウス」もメジャーな存在になった。
「シェア」は新しい考え方ではないが、「オープン」や「ソーシャル」と共に時代を表すキーワードとなっている。新興国も経済成長を遂げるなど、世界中の多くの国が豊かになった。環境負荷の懸念は世界規模で高まっている。新しくモノをつくるよりは、すでにあるモノをシェアする時代になっているのだろう。あまり使わないモノ、環境に負荷となるモノをなるべくもたず、シェアするライフスタイルは、都心部での車との付き合い方を考えれば分かりやすい。「シェア」の仲立ちをソーシャルメディアが担っている。
「大刀洗」という町から
届けられた“キラキラ”
先月、福岡に住む知人から封書が送られてきた。彼女が住むのは「大刀洗」という町だが、ご存じだろうか。
福岡県の南部に広がる筑後平野。この地域で有名なのは久留米市だろう。この平野の北寄りに大刀洗町がある。「太刀を洗う」というその響きからも想像できるかもしれないが、名前の由来は(南北朝時代の)武将が太刀を洗った川があること。その川が大刀洗川と呼ばれるようになったことのようで、以前には「太刀洗」という表記もあったという。人口は1万5000人くらいの、そんなに有名な町ではない。もし聞いたことがあるとすれば、旧陸軍の飛行学校や飛行場があったことくらいではないだろうか。
その大刀洗町では、行政、NPO、住民が一緒になった新しい形のまちづくりが進められているそうだ。役場内に事務所(大刀洗ブランチ)をつくり、NPO法人地域交流センターが全国公募で採用したスタッフを派遣。逆に町役場からは、同センターの津屋崎ブランチ(福岡県福津市。旧津屋崎町)へ4人の職員が出向、そこでまちづくりに取り組んでいるという。
送られてきたのは、大刀洗ブランチの活動をまとめた冊子だった。24ページ(1折半)、A4正寸中綴じ4Cの小冊子。田園風景や町民たちの生活の様子、企画やイベントのレポートが写真とともに掲載されている。
正直最初は、この冊子の目的や、活動の内容や目的がよく分からなかった。新しい形のまちづくりと言っている以上、「あぁ、あれか」と比較できる情報がないので仕方ないのかもしれないが、ウェブサイトやブログもあわせて読んで、取り組みの様子が分かった。活動については、オルタナでも紹介されている。
ウェブ上での町の情報発信や、地元の物産を販売する市場の広報物の作成、市場を盛り上げるための仕組みの企画、またワールドカフェ形式の語り合いの場の運営など仕事は様々。こうした活動を通して、町内に散らばる素敵なモノ・コト・ヒトを思ってもいない関係で結び、新しい価値を生むことが目標だ。ということらしい。
冊子のタイトルは『おもやい大刀洗』。
「おもやい」とは、「仲良くわける」とか「一緒に使う」といった意味の方言。英語でいうなら「share」だ。この冊子につけられていたカガミには、
「おもやい」とは、大刀洗弁で「分かち合う」という意味です。この冊子の歓声と大刀洗町のキラキラを、応援してくださったみなさまと分かち合いたいと思い……
と書かれている。なるほど、冊子の写真や文章からは、関係者の思いや地元に対する気持ちが伝わってくる。町への愛情を持った人たちが、同じ価値観を分かち合いたいと思える人たちに向けて送った、愛すべき小冊子、掌冊子といえる。
送り主とはFJを通して知り合いになった。私が筑後地方に住んでいたことがあるのを知って送ってくれたわけだ。
私が昔住んでいたのは、福岡県大牟田市。福岡県の最南端の旧炭都だ。主に「筑後版」の記事を書いていたこともあり、筑後地域については愛着がある。正直、大刀洗町のことはよく知らなかったのだが、東京で福岡出身者に会うと嬉しいくらい、福岡県にも愛着がある。だから大刀洗ブランチの活動は応援したいと思う。何ができるというわけではないだろうが、活動が関係者の期待する形で実を結んで欲しいと願っている。
ところで前出の津田さんの著書にはこう書かれている。
地域で情報を発信し、ムーブメントを起こしていくためには、まず母体となるコミュニティが必要です。コミュニティをつくるためには、ソーシャルメディアは有効な手段です。(中略)コミュニティをつくる際には3年を目安にする。
とある。津田さんの意見を絶対視するつもりはないが、参考にしてもよいのではないだろうか。大刀洗ブランチも活動をはじめて2年目に入ったそうだ。3年といわず長期の視点ももっているのだろうが、特に今年度、来年度の活動には期待して注視したいと思った。
* * * * *
編集者としてこの冊子を読んで
この冊子を持って思ったことが、このほかにもいくつかある。
まず冊子のつくりに「惜しい」と思った。上で触れたカガミにあるように、これはあくまで関係者に向けた冊子であって、新たなファンの獲得を目的にしたものではないのだろう。だが今回私が手に取ったように、大刀洗ブランチのことをよく知らない人間が手に取ることもある。そうした視点を持った編集がなされていてもよかったのではないだろうか。たしかに丁寧につくられているし、読み手が前向きに読めば伝えたいことは分かる。繰り返すが目的が異なるのであれば「お門違い」ということになろうが、それでも「もっとこういうつくりにすればいいのに!」と思うところがあった(水を差すつもりはないが、仕事柄どうしてもそういう見方になってしまうのは容赦してほしい)。
もう一つは、NPOに対する自分の理解が浅いということだ。自覚的ではあったのだが、改めて思い知らされた。この冊子と大刀洗ブランチについても、冊子を受け取ってすぐに文章にできなかったのは、よく分からないものは文章にできないからだ。今回は、自分なりにサイトなどを読んで、多少は分かってきたので(現場も見てないし取材もしてないが)文章にしてみたが、そもそもNPOなる存在については、分かったようで分かっていない部分が多いようだ。
本稿は書きながら、いろいろと思考が脱線した(お気づきになられているかもしれないが)。可能な限り本筋とは関係ないことは割愛したが、いろいろと気づきがあったのは収穫でもあった。