2012年6月15日金曜日

履歴書は作品でありプレゼンだ――「履歴書は手書きがいいのか?」という疑問に対して



「履歴書は手書きで書いたほうがいいのか?」という疑問・質問を時々ウェブで見かける。

その質問に答えられるのは履歴書を受け取る相手だけだろうし、手書きでどんな履歴書に仕上げられるか分からないので、厳密には「手書きのほうがいいかもしれないし、意味がない(むしろ逆効果)かもしれない」としか答えられない。要は“分からない”。


だが私は、願わくば

履歴書は手書きで書いたほうがいい。

と思う。
だがその一方で、

手書きで書けばいいというものでもない。

とも思う。

私は合理的な考え方をする部分もある(と自分では思っている
)ので、「書類は印刷で十分」と思わなくもない。それに、「手書きでなければ評価しない」ということは、決してない。手書きに意味を見出さない考え方をおかしいとも思わない。

ではなぜ手書きのほうがいいと思うのかというと、まず情報量が格段に増えるからだ。

たくさん書けるということではない。MSゴシックやメイリオではない自分フォント”が持つ情報量は、決して小さくない。そもそも字体が意味を持たないのなら、世の中にあるあらゆるデザイン(ここではポスターやウェブサイトなどのいわゆるデザインワーク)がフォントにこだわって作られるはずがない。

履歴書とて、他人の目に触れる時点で「作品」である。

だから自分が履歴書の書き手という立場に立つなら、絶対に手書きを選ぶと思う。

それにワードなどで履歴書を作ると、誤字脱字する可能性が下がる。文法などおかしなところは波線表示してくれる。手書きの履歴書で、ごくごく簡単な漢字を間違えている人は意外と居る。他の業種、職種はともかく、出版や編集、制作に携わる人間には、書けるべき漢字レベルってもんがある。

パソコンで履歴書を作った場合はまた、志望動機などの欄で文字量が多すぎたとしても、削るのが簡単だ。その点、手書きだと勢い余って書きすぎてしまった場合に帳尻をあわせるのは難しい。ちゃんとスペースを考えて書き始めているかどうかが分かる(場合がある。これは計画性があるかどうかが分かるということだが、「計算できる=いい人材」とも限らないのは難しいところ)。

勘違いされると困るので述べておくが、「手書きのほうが温かい」という理由で勧めている訳ではない。私は何も筆跡鑑定ができる訳ではないし、(過去に履歴書を数百枚見てきたが)字がキレイな人がいい記者だったかというと、別にそんなことはなかった。当たり前だが。

またプリントアウトした履歴書なら簡単に複製できるので、多くの会社に送ることができる。逆に手書きだとたくさん書くのは大変なので、おそらくは出す会社は絞られるだろう(つまり真剣にエントリーしてきている)と考えることもできるが、ヒマならいくらでも手書きできるし、プリントアウトすることが心を込めないことでもない。

タイピングした文章にだって心は込められる。

心が込められているか、つまり真剣にエントリーしてきたかどうかは、「志望動機」などの文章を読めば、すぐに分かる。

本当に自分たちの仲間になりたいのか、単に就職先を探していて「どこかに入れればいい」と思っているだけで、偶然わが社にコンタクトしてきたのか。わが社の例でいえば、ちゃんとFJを読んでエントリーしてきているのか、そうでないのか。「読んではいるがおそらく立ち読みで済ませてるだろうなぁ」なんてのも、何となく想像できる(合っているかどうかは分からないが)。まぁ、気持ちの入れようはだいたい分かる(気がする)。

ただし難しいところだが、熱意があればいいというものではない。たくさんいろんな会社にエントリーすること自体が悪いわけではないと思う。自分だけ見てくれるけどルックスはイマイチな男を選ぶのか、モテる色男を選ぶのか。選択は自由だ。どちらがいいか、(相手が契りを求めるなら)その答えを決めるのは自分(採用側)しかない。
そもそも能力がないと意味がない。

むしろ私は過去の経験から、「熱意」は採用の基準にしないことにしている。なぜか? 熱意があるのは当然で、熱意をアピールするのは他にアピールすることが無いからと思うからだ。

反対に、能力があれば熱意がなくてもいいかというと、そうも言いきれない(ややこしくて恐縮だが)。能力が突出していて、“誰もが認めるような”結果を生み出せるくらいなら、結果以外のことは気にしたくないのだが、そもそも中小零細企業にそうそう突出した才能の持ち主がたくさん来る訳でもない(会社の規模を言うのは言い訳か……)。

例えば新聞社では、特ダネをコンスタントに取っていればそれこそ昼間っからクラブで寝てても、咎められないという考えだった(記者も減らされた今はともかく、基本的にはそういう考え方だった。自分が特ダネをたくさん取っていた訳ではない)。

この考え方は今も理解できるし、「まさにそうだ」とも思う。記者でなくとも、営業なら売り上げをちゃんと上げていればいい。

だがそれも上で触れたように、突出した売り上げを立てられる営業経験者がたくさん受けに来てくれるとは限らないし(新聞社は大企業だ)、社員として迎え入れる以上は、組織の一員として働いてもらう訳だから、最低限の規律は必要だろう。

たとえば、特ダネをたくさん取ってくる記者、売り上げをたくさん上げる営業であっても、挨拶ひとつしない社員であるなら、職場の雰囲気は悪くなる。できれば、それは避けたい。

そこで「いや会社の目的は利益を上げることだからいいじゃないか」というのであれば、その人材には社員として入社してもらうのではなく歩合制の契約を結べばいいだけのことだ。


目をつぶれるだけの成果かどうかという、要は(身も蓋もない言い方をすれば)程度の問題ということになる。



結局、履歴書を手書きにすることで自分の情報を少しでも多く相手に伝えられるなら、手書きにしたほうがいい。それができないと思うなら無理をすることはない、ということだ。

履歴書もプレゼンの一部だ。そのプレゼンを効果的なものにする手段として“手書き”が選べるなら、そうするといいと思う。




長々と当たり前のことを書いてしまった気もするが、ところで履歴書を手書きで書くかどうかという問題は、名刺交換をした後に送られてくるお礼状の問題(?)に似ている気がしている。

名刺交換はしたものの、さして盛り上がりもせず「また会いたい」なんてお互い思いもしない出会いというものは、残念ながらある。自分の魅力があれば別なのだろうが、ともかくその場合、お礼状が来るとかえって逆効果だ。「あぁ手書きの礼状を出すことがルーチン化されているのだろうな」と底の浅さが見て取れる。礼状の文面でも同じことがいえる。「誰にでも言える、誰との出会いでも当てはまるようなこと」を書かれても、心は動かないどころか、これも逆効果だ。

* * * * *

余談だが、面接のときに私がよく投げかける質問がある。一見、本筋ではないような話題なのだが、「実はそれは……」としっかりとロジックを持って答えてくれる人がたまにいるので、重宝している質問だ。

これを読んでくださっている方の中に、いつかわが社の面接を受けられる方がいるかもしれないので、ここではネタはバラさないことにしておく。