ラベル net の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル net の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月13日木曜日

議決権行使をネットでやったら誘導されそうになった


 今年初めてネットで議決権行使をして気づいたのだけれど、議決権行使のウェブサイトには、「会社提案議案全議案に賛・株主提案議案全議案に否」というボタンがある。「今さら?」と言われるかもしれないけれど、これって結構ひどくないか? 誘導がすぎるのではないだろうか? 株主提案なんて、取締役会は得てして反対するもので、僕が株主になっているこの企業もそうなのだけれど、賛否を記して返送するハガキにはこんな項目はない。一つずつ、賛と否のいずれかを丸をつけていかなければいけない。これまでずっとハガキに一つずつ○を付けて送り返していたので、ネットでこんなことになっているとは知らなかった。

 たしかにハガキにも、「(ご注意) 株主提案につきましては、当社取締役会はそのいずれにも反対しております。」という注意書きはある。だけど「一カ所に丸をつければ、株主提案議案だけ反対できる」なんて機能はない。

(ついでにハガキの説明の分かりにくさでいうと、「株主提案に賛成の場合は『賛』に、当社取締役会意見に賛成の場合は『否』に○印でご表示ください」という説明も分かりづらい。そこは「株主提案に賛成の場合は『賛』に、反対の場合は『否』に○印でご表示ください」でいいだろう)。

 見方がズレてるようなら失礼。

2013年6月1日土曜日

「悪意あるアンケートの対象になること」 < 「都合が悪くなると対象不良で仕事を休めること」 ?

香る男にしか抱かれたくない? いいニオイがしそう1位は福山雅治


 このニュース、タイトルこそ無難な感じだが、別ページでは「加齢臭がキツそうな有名人は」と紹介されていた。正直、誰なのか関心はないが、「またヒドいことを書いてるなぁ」とブログネタにでもしようと、ついクリックしてしまった。
 すると本当のタイトルでは上の通り「いいほう」の名前が紹介されていて、見た瞬間に「うわ、興味ねぇー」とガックリきた。だがたしかに、こちら(ヒドくないほう)のタイトルではクリックしてもらえる可能性は下がるかもしれない(「いいニオイがしそうな有名人はあのイケメン歌手」じゃなぁ……)。 

 ここで、「ネガティブな方向性のほうが多くの人の関心を集めやすいのだろうか?」という考えが頭をもたげる。

  これのアンケートと似たようなものに、抱かれたい芸能人、抱かれたくない芸能人を聞くものもある。前者はともかく後者は「今さらながら、よくもまぁそんあひどいアンケートをするものだ」と思う。発表する側は「視聴者(ユーザ)がそう答えているから」というかもしれないが、そもそもそんなアンケートとっていいものなのかと思う(嫌われてナンボの芸風もあるので、止めたら止めたで常連は困るのかもしれないが)。

  ネガティブな方向性のほうが関心を集める、という話に戻る。もしそれが正しい見方なのだとしたら、新聞をはじめとしたメディアが、事件や事故など他人の不幸話ばかり取り扱うことに批判が起きることがあるが、筋違いではないかということになる。求められているものを出しているだけといわれればそれまでだは、やはりハッピーな話ばかり載せた新聞なんて、瞬間ネタにはなるが続きそうにない。 

 おそらく重要なのは、取り扱うネタの方向性というより、紹介の仕方に悪意があるかないかだろう。そして、ここで紹介したアンケートには悪意が感じられる。クラスの中で「誰が一番嫌いですか」というアンケートはできないだろう。なぜ芸能人はしてもいいのだろうか。有名税にしては重すぎやしないだろうか。最近の矢口真里騒動(特に都合が悪くなると「体調不良」で仕事を休めることへの疑問)を見て辟易としていたこともあって、そんなことを考えた。

2013年5月31日金曜日

ブログを毎日書いてみて ネットのクソ情報に溺れるわ

 5月は一カ月間、毎日ブログ記事を更新した。アップロードが12時を過ぎた日もあったが、毎日何かしら記事を書くことにし、何とか今日この記事で31本目だ。一カ月やってみて思ったのは、「まぁ一カ月くらいなら難しくも何ともないな」ということだったのでだが、それでも節目は節目なので、ちょっと振り返ってみる。
 「何でもいいんならできるだろ」というツッコミをされるかもしれないが、自分なりに「面白い」と思ったことしかネタにはしないとか、TwitterやFacebookで投稿するような長さでお茶を濁すようなことはしないと決め、無理しすぎず、楽もしすぎず、とりあえずやってみた。

 このブログを始めたのは、TwitterやFacebookでは書きたいことがあっても短くなってしまうし、雑誌では発表の機会がそうないし、必ずしも好きなテーマ、長さで書けるとは限らないこと(また雑誌を休刊したこと)などが理由だった。過去には、業務(またはその延長戦上)でブログをやったりもしたが、会社の都合や業務とのかかわり合いとの兼ね合いでいずれもやめてしまった。業務がどうあれ会社がどうあれ、自分個人として続けてみようと思って、URLにも自分の名前をいれて、このブログを始めた。

 昔から、日々生活していて、「あれ?なんだこれ」とか「ほほぅ、これは面白い」と思うことが結構あって、「何かのときに書こう」とは思うのだが、その何かは自分でつくらないと訪れない機会だから、自分でその機会をつくろうと考えた。
 そして書くテーマについては「それなりに長い文章としてまとめておきたいもの」と考えていたのだが、そうすると今度はなかなか書かなくなってしまう。書きたいから書くのではあるが、つい忙しさにかまけて、一カ月や二カ月平気で書かなくなってしまう。だからこの際、とにかく短くてもいいから書いてみようと思い、続けてみた。
 とにかく書こうと思ったのは、取材をしてこんなことを思っていたことが直接の理由だ。2月からしばらく経っているが、会社の移転や諸々あって、GWに若干落ち着いたタイミングで始めた。その記事にも書いたように、アウトプットの機会を無理矢理つくったからこそ、インプットを積極的にするようになる。インプットしたところで出す機会がなければ宝の持ち腐れ。インプットも必要だがアウトプットはもっと重要だ。

 ところでこの「インプット」、種類にもよるが、自分が望んでいる類いのアウトプットをするためには、質の高いインプットが欠かせない。僕は(あまり好ましいことではないが)人見知りするので、情報を得るのは人からというより、物やサービスからということが多い。そして、本や雑誌、劇場、テレビ、ネットなんでもいいのだが、面白いもの新しいものは、それなりにお金を払って吸収するもののほうが、情報としての価値は高い。ついお金をけちって情報収集を怠ったり、無料の情報ばかりで過ごしたりすると、目には見えないけれどの後々のアウトプットに如実に影響してくる。それを実感した。
 もともと「本代はけちるな」と教えられたこともあって、面白そうな記事があれば雑誌や本はあまり躊躇せずに買っていた。だがいろいろお金がかかるようにもなり、会社も順調とは言えなかったために報酬を下げたりしたため、しばらく雑誌や書籍をあまり買わずに過ごした。映画もよほどのことがなければ劇場には行かなかった。古書店やレンタルは時折利用していたが、頻度はそう高くなかった。
 すると、それがボディブローのように効き始めた(と感じたことがあった)。なんと言うか、インプットを盛んにしていたときに感じていた、自分の中の引き出しのバラエティーさが失われていた。アウトプットするときにネタの傾向が似てしまう。何か新しいニュースを見たり聞いたりしたときに、インプットを盛んにしていたころは「あ、これはこないだ見たアレと似ている」とか「またこんなサービスが出ているな、はやっているのかも」とか(あまりいい例じゃないけど)、そういう気づきがそれなりにあったのだが、この時期は、時々意識してインプットすると、「あ、こんなのがあるのか」「これは知らなかった」と驚くばかりだった。
 ちきりん女史はインプットよりもアウトプットのほうが重要という考えを著書で示していて、それもよく分かるのだが、「インプット」「アウトプット」といってもそれぞれ目指すものや手法が違うので、単純に比べられないということだろうと思う。

 ネットがないと生活できなくなってしまった現代、情報は無数にある。けれど、無料の情報は一過性の、消費するためだけのネタでしかない。それをないがしろにしていい訳ではないが、吸収する物がそんなのばかりでは、やはり自分の中のフィルターに残るものがなくなってしまう。フィルターもさびついてしまう。

 だから今は、厳しいなりにも厳選して、多少は無理してでもインプットするようにしている。そしてさらに、今以上にインプットをするよう、このブログでの記事更新(アウトプット)の回数を増やしてみた。

 今思うのは、ネットで得られる情報、特に簡単にアクセスできる、アクセス数を稼ぐためのニュースやポータル、まとめサイトなどの情報は、(いいものもあるが)クソが増えすぎているということだ。ネット巡回していて、気分が悪くなることがあった(そんなに突飛なサイトやサービスをみて回っているわけでもないだろうが)。見出しはそれなりにフックになっているが、クリックしたら全然ミスリードだったり、大したことでもないのにクリックさせるために大げさな見出しをつけたりしている。

 「無料だから」といわれればそれまでだけれど、さすがに線引きをしなければいけない時期にきているなと気づいた。あぁ、だからキュレーションとかまとめとかが流行るのか(クソまとめも多いけど)……そういう意味では個人メルマガがはやるのも理解できる。


 とりとめがなくなってしまったが、とにかく一カ月やってみて、自分なりに些細ながら分かったこと気づいたことがあり、やってよかったと思う。せっかくなので今後もできる限り書き続けていき、日々記事の小ネタを後々しっかり料理しなおすというスタンスでやってみようと思った。


<AD>
宇宙人にも会える
コミュニティ!【ワクワクメール】


2013年5月28日火曜日

攻殻S.A.C.ファンがARISEを観た感想――少佐じゃないけどしっかり素子だった

 

攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain」のプレミア先行上映イベントに行ってきました。自分は別に押井攻殻でも原作でもなく、ただS.A.C.が好きだというファンなだけに、失礼ながらも心配しながら観に行きましたが、満足して帰りました。

以下ちょっとイベント内容のレポートをしてみたいと思います。話のあらすじには触れていないので、よほど「絶対に予備知識を入れたくない」という方以外は、鑑賞前に読まれて楽しみが損なわれることはないかと思います。

2013年5月23日木曜日

スマホが大きくなって良いこと悪いこと

 スマートフォンをGalaxy SからGalaxy S3αに機種変更した。画面は4インチ、ワイドVGAから4.8インチのHDになり、CPUも1Gから1.6GHzのクアッドコアに。なぜか前機種はGPSの反応が悪かったが今度はそんなこともなく、Arrows Tab LTEの出番がほとんどなくなるほど、S3で何でも済むようになっている(新規契約と同時に済ませたことや、値段交渉をしたことからかなり安く済ませられた)。Arrows Tabはテキスト入力のレスポンスが悪いこともあって、週末などブログ記事もS3で書いてしまうほどで、いい買い物をしたと満足している。

 しかし困ったことがない訳でもない。まずサイズが大きくなって見やすくなり、入力しやすくなった反面、ミスタッチも多くなった。

(左から)Galaxy S3αとS
  
 たとえばSのときは片手で操作できていた(下写真)。操作は主に左手で行っているが、親指が余裕で画面の端まで届いていた。画面右上のほうも無理すれば届いていた。


だがS3αでは左手だけでは操作が完結できなくなってしまった(下写真)。親指が端まで届かなくなった。下の写真では指が若干曲がっているようにみえるが、思い切りのばしても親指の腹は、画面の端まで届かない。無理に指先だけでも届かそうと思うと、グッと握り直さなければならず、ホールドの支えとなる小指が痛くなる。

  入力はQWERTYのキーボードで行うようにしているので、画面が大きくなった分、キーのミスタッチは減った。しかし今度はアプリの広告ミスタッチが劇的に増えてしまった。

 これまで使ってきたアプリの広告でクリックしたくなるものはなかった。いまS3αで使っているアプリで広告が出るのは2chのビューアーくらいだが、まず毎日のように、画面下に出てくる、オンラインゲームを中心とした広告をミスタッチしてしまう。
 「別に広告をクリックするくらいでお金を取られるわけではないだろ」「無料のアプリを使っているんだからそれくらい我慢しろ」と言われそうだが、意外とストレスになるし、「そもそもアプリにお金をかける人ってそんなにいないだろ」とも思う。
 また上にも書いたのだが、左手でしっかりホールドしたときに小指が痛くなるのも意外とストレスになる。それなりの大きさなので、しっかりと持っておかないと簡単に手からすべり落ちそうになってしまう。

 携帯でも音楽プレイヤーでも、一度は小さくなって、また機能が付加されて大きくなって、やがて使いやすいサイズになっていくのだろうが、その意味ではスマホは適切なサイズ(いい落としどころ)が生まれていないのかな、とも思ったりする。

 

2013年5月22日水曜日

教育問題について考えるサイト「育ナビ」 初回記事(横浜市の待機児童問題)アップしました



 先日、横浜市の保育問題について書いた記事でも触れましたが、荒木由美子市議(日本共産党)のインタビューを公開しました。

「待機児童」改善した横浜市・報じられない裏側 荒木由美子市議インタビュー(前編)
「待機児童」改善した横浜市・報じられない裏側 荒木由美子市議インタビュー(後編)

 「育ナビ」という教育問題について取材し報じるサイトを立ち上げました、その記事の第一号です。このサイトでは乳幼児期から小学校3年生くらいまでの子どもを対象にした教育について考えたいと思っています。小学校3年生はちょうど学童保育が終わる学年です(高学年までやっているところもありますが)。保護者をはじめとした大人たちの影響が強い、幼少期の教育について、識者や自治体、企業などに話を聞いて記事にすると同時に、意見も募っていきたいと思っています。一方的な意見の表明をするためのサイトではなく、いろいろな立場の意見が集まる場所にしたいと思います。

 荒木議員に取材したのは4月末でしたが、取材をお願いしたのは、いま教育問題で取り上げるべきは「待機児童問題」が旬だろうと考えたことが発端です。杉並など都内の関係者への取材を当初考えていましたが、婦人公論で杉並区議と住民代表の「炎上対談」をやられてしまい、一方でTVニュースで「横浜方式」が盛んに持ち上げられていたため、「横浜の保育の問題点について聞いてみたい」と考えました。
 もしかしたら共産党所属の議員のお話ということで、色眼鏡で見てしまう方もおられるかもしれません。しかし荒木議員は保育士として勤めた経験もあり、横浜市の保育についても批判だけするのでなく、良い点は評価しておられます。保育の理想を持ちつつ、現実的にできること・すべきことをふまえて精力的に活動されています。ご一読いただければ、傾聴に値する内容と評価していただけると思います。

 サイトを立ち上げたばかりで、また運営も細々とやっているので、まだ初回のインタビュー記事しかありませんが、続いて横浜市の保育関係者に取材をしたいと考えています。

 また「育ナビ」のコンテンツについては、ある程度取材記事がまとまったら電子書籍にしていく考えです。
 待機児童問題に限らず、教育についてはいろいろと調べたいことがたくさんあります。学童保育、教育委員会制度、早期学習……。サイトで取り上げるべきテーマや、サイトの記事へのご意見、日頃感じている教育問題、実際に体験したエピソードなどを募ることも考えていますので、今後「育ナビ」をよろしくお願いいたします。

2013年5月21日火曜日

カチンときた時に問われる――乙武さんの入店拒否の件で



 乙武さんが銀座のレストランでの入店拒否にあった件で、彼とレストランそれぞれに対する擁護と批判の両方をネットでたくさん見かける。言った言わないの問題、そもそも完全なバリアフリーをすべての店舗が提供できるかどうか、店名を出すべきなのか、などなど検証すればいろいろな意見がでてくる問題だ。だがこの件について僕が考えたことは、「果たして自分が乙武さんの立場なら、または店主の立場なら、どういう対応をしていただろうか?」ということ。「もし現場に自分が当事者としていたとして、今回騒動になったような行為をしたのでは?」ということだった。

 僕は乙武さんに雑誌の取材などで数回お会いし、Twitterで何度かやり取りをしたことがあるだけだが、とても爽やかで真面目な好青年だと思っている。もちろん取材者に見せている顔がすべてではないだろうけれど、それでもたくさんの人に会っていれば、「この人と友達になりたい/なりたくない」ということを感じ取るし、ふとした瞬間に「ニコニコしてるけど、こいつは嫌な奴かも」と思わされることがあるが、彼にネガティブな印象を持ったことはない。また実際に彼と会って話した人で、彼を悪く言う人を僕は知らない。

 だから今回の件でも彼は悪くないだろうといいたいのではない。だが店名を出して批判しているということを知ったときに思ったのは、「あれ? どうしちゃったの?」「それはさすがによくないだろう」ということだ。だが同時に、親近感のようなものを覚えた。

 Twitterでの彼のツイートを閲覧している方ならご存じと思うが、TL上での彼は毒舌、歯に衣を着せない発言で知られる。障害をネタにしたツイートでも平気でして、ときに各種掲示板でもヒかれてることがあるほど。そういう行為をいいと思うか、嫌悪感を感じるかは人それぞれだと思うが、ひっくるめていつも「叶わないなぁ」と思わされる。彼がいうことはいちいち正論だからだ。勝手な思い込みや固定観念をいともたやすく破り、「かくあるべし」「自分はこう思う」という正論、持論をストレートに、躊躇せず(実際は葛藤があるかもしれないが)展開している。だから何かにつけ、「さすが乙武さん」という見方をするようになっていた。

 だけど今回、彼は自分でも後で反省するような行為をしてしまった。実際、彼はブログで反省文を掲載している。「あぁ彼も普通の人なんだ」ということを改めて感じ、親近感を覚えたのだ。障害者だから普通じゃないと思っていたということではなく、乙武洋匡という人物について、彼の態度や発言がいちいち首肯せざるを得ないものばかりだったから、「普通じゃない」と一目置かざるを得なかったのだ。

 だがその文面を読むにつけ、改めて「やっぱり叶わない」と思った。ここまで自分の嫌らしいところをさらけ出せるものだろうか。つい格好つけたり、都合の悪いところは隠したりしてしまうものではないだろうか。そして彼はその文の中で、反省しながらも、店主への批判もしっかりしている。そこに「読む人に反省と思われなかったら嫌だから、そういうことは敢えて書かない」という思考はない。計算ではないからこそ、言うべきは言う、というスタンスなのだろう。

 別に障害がある人の発言が正しいとか、客だから絶対正しいとか、さらにいえば乙武さんだから間違えないということはない。彼も、自分が障害者だから、客だから、乙武洋匡だから、有名人だからということは”基本的には”思ってないだろう。だがふとした瞬間に、カチンとくる。そしてその気持ちを吐露してしまった。

 そりゃもう、「そういうこともあるでしょ」という類いのもんじゃないだろうか。

 たしかに店主の側からすると、さらされて迷惑だという見方もできる。だが乙武さんが説明していることがそれなりに事実であるならば、「そりゃ言われても仕方ないのでは」とも思う。でも自分が店主の立場に立ったとして、失礼なく、でも無理の無い範囲で、気持ちのよい対応を自分ならできるだろうか。カチンとだってくるだろうし、つい言っちゃいけないようなことも言うのではないだろうか。そう考えると、店側にも「分かりますよ」と、これまた勝手に親近感を抱いてしまう。

 どちらの立場に身を置いて考えても、やはり他人事で済まされる問題じゃない。世の中きれいごとばかりじゃないし、理想はあっても自分が実現を阻んでいることもあるし、それを改めて批判されれば素直に受け入れられなくてカチンとくることがある。そうしたときに何か問われる資質があるのかもしれない。まだまだ自分も修行が足りんな、修行が……。

2013年5月14日火曜日

見られてますよ、あなたのメールアドレス

 仕事で交わす名刺に書かれたメールアドレスは、だいたい主の名前です。名字だけ、フルネーム、ファーストネームだけ……。順番も氏→名の場合もあれば、名→氏のこともあります。キャピタライズする、ドットを入れるなどいろいろですが、たいがいは名前です。
 最近仕事で、学生数十人の名刺データを触る機会があって、彼らのアドレスの多くが名前とはあまり関係のない文字列であることに気付きました。

 学生のうちはそれでも困らないでしょう。交換するのは友達同士だったり、各種サービスを受けたり使ったりするための登録用でしょうから。しかし、学生時代につくったアドレスでも、社会人になる過程で使う可能性があるなら、就活で使うなら、相手にどういう印象を与えるかということについて、考えてみてもいいかもしれません。

 例えば、ちょっと口に出すのは恥ずかしい文章をアドレスにしていたり(必ずしもエロいものではなくとも)、子どもじみた名前、厨二ぽい文字列だったりすると、もらった人はどう思うでしょうか。「友達同士で使ってただけなのに…」という学生のノリを、「微笑ましい」と流してくれる人ばかりではないでしょう。

 アドレスなんて最初に一回打ち込めばあとは気にしないし、こちらから先に送れば、相手は返信する形になる(登録も勝手にされる)ので、深く考えることに大して意味はないのかもしれません。それに「プライベートで使うんだから何にしたっていいじゃないか」と言われればそれまでです。ごもっとも。
 しかしそれなら完全にプライベートでしか使わないという線引きは必要だと思います。

 ここでいいたいのは、何もアドレスを名前にせよということではありません。僕は、シブいアドレスの人がいると、つい由来を想像したり、場合によっては聞いちゃったりします。それくらい、その人に興味がわきます(そういえば携帯のアドレス診断なんか、性格分析がありましたが)。

 アドレスの付け方も人となりを示すための、いいプレゼンの機会にすることができるのです。趣味や格言、好きな物事……せめて何か話のタネになるようなものにしておきたいところです。

 仕事や就活などでつかうのであれば、それなりにこだわりの文字列を考え抜いてつけるか、名前にしてしまってもいいでしょう。その利点としては、名前が何通りかの読み方ができる人であれば、アドレスのアルファベットで相手は読み方を伝えることができます。。私の場合だと、「まさる」なのか「ゆう」なのか、アドレスで相手は分かります。
 また僕はフルネームの場合は必ず氏を先に表記するようにしていますが、そこにもこだわりの理由があります。

 自分の名前は自分ではつけられません。ですが自分のアドレスは(会社から与えられるものでなければ)自分でつけられます。考えすぎてイタいアドレスになってもいけませんが、少なくとも、自分のアドレスをみて自分のセンスが値踏みされているかもしれないということは、覚えておいて損はないと思います。



2013年5月8日水曜日

そのFAX、メールじゃダメですか?

 


 FAX使ってますか? 最近いつ使いましたか?



 自分はなるべくFAXを使わないようにしている。プレスリリースがFAXできたら、送り先に連絡してメールに切り替えるようお願いしている。多いところだとA4で5枚にも10枚にもなるので、紙がもったいない。メールにPDF添付して送ってくれればそれでいい。

 紙の節約という意味では、会議で使う資料だって、印刷して配布する必要性の高いものはともかく、そうでないものはなるべく印刷しないで済ませたいと思っている。原稿、ゲラのチェックとか細かな確認はディスプレイよりも紙のほうがやりやすいと思うが、紙で配られる資料のすべてが、紙でなければいけないということはないだろう。会議だって、参加者それぞれが端末を持つとか、スクリーンに投影して全員でそれを見るなど、いろいろ方法はある。

 だがPDFで資料や書類をもらっても、デジタルだけで完結できないことが多い。日本は書類に印鑑を押す文化の国だから、PDFでもらった書類を印刷して押印し、郵送やFAXで戻すことがよくある。それならまだしも、押印した書類をスキャンしてPDFにしてメールで送ることもあって、こうなってくると、「何やってんだ」という思いが頭をもたげる。とはいっても、デジタル署名、デジタル印鑑なんてまだ一般的ではなくて、自分も使っていない。アナログとデジタルの融合……などとひとりごち、ちょっと慰めてみる。

 たしかにFAXは、パソコンがなくても専用機と電話線があれば送れるし、手書きの文字や絵をそのまま送ることができる。メールよりも優れていると言えなくもない点があるような気もする(←回りくどい)。それに企業ならFAXと電話線はだいたいあると思う。

 だがFAXでないといけないということはどれだけあるだろうか。ラジオ番組のリスナーからの投稿とか、24時間テレビの応援FAXとかも、なくなったら主催者側が困るような気もするが、ビジネスではメールへのPDF添付でいいのではないか。メールを使わない会社だって今はあるし、PDFを全員に送らずともクラウド、ドライブにファイルを置いて各自がアクセスする方法だっていいと思う。

 会社を移転にあたって、FAXをメール受信できるサービスも検討した。社内の全員に周知させるのにハードルがあると思ってやめたのだが、ひかり電話のい1回線をFAXに占有されてしまうのは、ちょっと切ない気もした。



 何もFAXそのものがもう無くていいなどと言うつもりはない。会社の書類をすべてデジタルにせよとも言わない。
 でもビジネスでは、オフィスワークの現場では、FAXはもう使わないようにしていきませんか…?。





(ところでFAX送信するよう促してる書類で、送り先番号を紙の上のほうに表示するのって、嫌じゃないですか? 紙を置いて、いざダイヤル()しようと思っても番号見えないし)


(これ、会社で使ってます……)

2013年5月7日火曜日

都立高校のBS公表――分からないことを分からないまま書くかねぇ


 東京都教育委員会が都立高校のBSやCF計算書を公表したそうだ。今年が初めてではないのだが、初めて知った(何となく聞いたような気もするが)。たまたまマイナビニュースの記事で知ったのだが、この記事を読んでちょっとうなってしまった。筆者はBSが読めないんだろうなぁと思ってしまったからだ。この記事や単なる数字の羅列で、解説も何もないから、とてもではないが読みたくはならない。数字を伝えるだけで「なるほど今年はそうだったのか」と読者が納得してくれるような内容なら「単に情報を伝達することが目的」という方便も成り立つだろうが、果たしてそれでいいのだろうか?

 なぜわざわざそんなことを言うかといえば、自分が記者時代、BSやPL、CFなんて分からないのに、前年のスクラップを見て自治体の予算、決算記事を書いていたことを思い出したからだ。恥ずかしながらほとんど何も分かっていなかったので、予算課のレクに厳しくツッコむことなんてできなかった。その自治体にとって大きなイシューであれば、議員もツッコむし事前に勉強することができたので、それなりに解説や批判はできていたと思う。だが、そもそもBSやPLを読みこなせていなかったので、大方の部分についてはポイントがつかめず、何をどう書いていいか分かっていなかった。

 ところでこの記事の目的はマイナビ批判ではない。言いたいことはまず、BSやPLは読めるようになっておいたほうがいいということだ。会計士が書いた書籍にその手のものが結構あるが、読めるようになるのはなかなか大変だ。また、読み方を知識として身につけても、その数字が意味するところを読み取るのは容易ではない(「日経新聞の読み方」を指南した本があるが、あれを読んでも記事の評価ができないと同じか)。かく言う私も、今でこそBSやPLを見て、何となく意味が分かるようになっているが、それでも細かいところまでは分からないし、業種が変わると手が出なかったりする。ちゃんと勉強したわけではなく、「決算書はここだけ読め」とか「バランスシートがすぐに読めるようになる」とかいった本を読んで勉強したのだが、結局役に立ったのは実際のBSやPLを見なければいけなくなってからだ。そうして実物をシビアに見たからこそ、それぞれの項目や数字が持つ意味が少しずつ分かるようになった。

 でもこの手の資料を見ただけで敬遠しているようでは、ダマされても文句は言えないと思う。それはBSやPLに限らず契約書や法的な書類についても同じことだ(この手の書類が誰にでも分かるようになると士業の皆さんが食いっ逸れるからそんなことにはならないだろう)。記者時代の自分もダマされていたかもしれない。いや、ダマされていたのだろう。そんなもの、追求しても「聞かれなかったから」と返されたらぐうの音も出ない。中には自分には必要ないという人もいるだろう。たとえば「ビジネスパーソンとして出世したい、起業して成功したいとかいう人ならともかく、自分には関係ない」というように。そういう人は「ダマされてもいい」と言っているわけだから、聞いてくれなくていい。

 次に言いたいことは、余計なお世話を承知でいうが、この手の専門性のある記事を知識のない記者に書かせていていいのだろうか、ということだ。1本記事を書けばあちこちに転載されてPVは稼げるのかもしれないが、「金かけてないんだなぁ」ということが丸わかりだし、恥ずかしいし、記者のためにもならない。この場合、記者がちゃんと読みこなせrるように勉強するか、読める専門家に読んで解説してもらうこと(場合によっては記事を書いてもらうことまで含めて)をしないと、読者のためにはならない(大手紙なら、たとえ社会部ネタでも経済部に力を借りることができるが、ウェブメディアなどでそれができるとは限らない)。記事1本あたりのコストが下がっている今、なかなか1本の記事にそう労力は割けないかもしれないが、最初にがんばって最低限の「読み方」を身につけておけば、あとは毎年、または年に数回その読み方をツカう機会がくる。最初は大変かもしれないが、やっておいて損はないと思う。同情はするが、解決の選択肢はある。

 冒頭の都立高校のBS、CF計算書は面倒で読んでいないので、ポイントは分からない。たとえ読んだとしても、自分の能力では読み解くことはできないだろうし、「あぁ出版や広告代理店とはここが違うなぁ」という比較くらいしかできないだろう。そもそも今年の分だけを読み込んでも、過去や他の自治体などと比べなければ評価ができないだろうし、そこまでの時間を割くつもりはない。と言っている時点で、紹介した記事の筆者と同じスタンスだといえばそうかもしれないが、誰かやってくれないものだろうか……。

 ところで都や区の予算の執行状況、決算などが配布されると思うが、あれも同じだと思う。本当に都民や区民に状況を知ってもらうための努力がしっかりなされているかといえば、そんなことはないだろう。ひと昔前とくらべれば、グラフや表、たとえなどを使うことで分かりやすく読みやすくするための工夫がされるようになった気もするが、それでも都民、区民の多くがしっかりと読めるような状態にはなっていない。それを都や区に求めていいものかは自信がないが、何とかできないものだろうか、とは思う。


  

2013年5月2日木曜日

「同業者がヒクくらいにやれ」――電子書籍セミナーで学んだこと


 電子書籍のセミナーに2日続けて出席した。
  
 1日はAdobeのDigital Publishing Suite関連で、ADPユーザの企業担当者が登壇して事例を述べる内容(パネルディスカッションもあり)。無料セミナーだけに宣伝臭が強いのはさておき、“ADPユーザ”というくくりでは大きすぎと感じた。ADPでいろいろできるのは分かったが、制作の人間としては、自分が取り組んでいる業務内容に即した内容について掘り下げた内容だったらよかったなぁと感じた(このセミナーがちょっと面白かったのは、背広姿の参加者が多かったこと。いつも出るようなセミナーはラフな格好の出席者が多い)。 

 2日目は半蔵門で行われた、士業の方々に向けたセミナー。自分は税理士でもって会計士でもないが、縁あって末席に座らせてもらって聴講した。参加者に「電子書籍の筆者になりませんか」という提案含みの内容で、講師はサニー久永さん。恥ずかしながらサニーさんのことは今回知ったのだが、セミナーの内容はかなり具体的で面白かった。いつもより短い時間に凝縮したセミナーだったらしく、若干の消化不良感はあったものの(致し方ない)、無料でいいんだろうかと思うほど役に立ちそうな内容だった。 

 終了後、懇親会があるというので出席。会場近くの店で十数人で飲みながらセミナーの感想や、出席者それぞれが電子書籍を出すとしたらどういう内容がいいか、どういった目的でやるか、などを話し合った。サニーさんにも少しばかり話をうかがった(主役は士業の皆さんなので邪魔しないよう)。 

 たまたま隣り合わせになった方が最近独立したとのこと。同業者との差別化をどうすればいいか、ブランディングをどうしたらいいか考えているとという。電子書籍の活用を中心に話し合ったのだが、単に「税理士が書いた」「会計士が教える」では電子書籍のウリにはならない。出すからには売れるものにしたいし、売れなきゃブランドは確立できない。そうなると鶏が先か卵が先かという話のようだが、自分の打ち出し方、売り方の“方向性”は考えなきゃならない。

  しかし誰しも自分のことを客観視して、どの部分、どの要素ならセールスポイントになりそうか、なんて分からない。たとえ分かったとしても、どうやってアピールすればいいか、アイデアはそうそう浮かばない。そういう、いわゆるセルフブランディングの話になった時のサニーさんのアドバイスに目から鱗が落ちる思いだった。

  それは

 「同業者がヒクくらいやったほうがいい」 

というものだった。

  もちろん、「同業者がヒクようなやり方をしろ」といっているのではない。同業者はライバルの戦略、やり方を注視しているだろう。しかし、それ以外の人の視線を集めるのは難しい。「自分を売る」ということに慣れている(長けている)ならともかく、普通に自己アピールなんかやろうとしても、ついこじんまりとまとめてしまうものだ。周囲が「やり過ぎ」と思えるくらいやらないと、注目なんてしてもらえないのだ。 

 当たり前といえばそうなのだが、思い切りが必要だ。人は他人になど大して興味がない。だから関心をもってもらうには、分かりやすくして、打ち出したいポイント以外は排除したほうがいい。 

 それは記事の書き方にも通じると思う。
 本当はこんな話も聞いた、本筋じゃないけどあんな情報もある、なんてことまで書いてたら、何がいいたいのか読者の伝わらない記事になってしまう。本当にいいたいこと以外は思い切って落とす勇気、誤解を招くことを恐れない心構えが必要だ(嘘はダメだし、目立つこと最優先でやり過ぎると読者にあきれられるが…)。 

 自分の100%思い通りには相手には伝わらないし、すべてを受け止めてもらえる、期待する形で理解してもらえるなどという考えは不遜だし、幻想だ。少しでも自分の期待に近い理解を広げるための努力は必要だろうが、理解度が100%に近くなくてもいいから、関心を持ってくれる人を増やす段階というものもあるのではないか。記事にしろセルフブランディングにしろ、「これがウリです」とはっきりさせること。 

 その結果、敵が生まれるかもしれないが、むしろそれは歓迎すべきことではないだろうか。自分を偽ってはいけないが、まゆをひそめられるくらいの思い切りが必要だということは覚えておきたい。



(サニーさんの著書、遅ればせながら読んでます)

2013年3月6日水曜日

捨てること・捨てられることを恐れない


 何年か前、会社の口座に見知らぬ名前からの入金があった。

 自分が自社商品の販売サイトの制作担当者だったため、当時の総務担当者から問い合わせされたのだが、入金予定のリストに名前はなく、心当たりもない。少額だったが放置するわけにもいかないので調べることにした。詳細は覚えていないのが、振込者のメールアドレスが分かっていたので、そのアドレスから会社名を類推し、その会社のサイトを検索。代表者を突き止め、苗字などを確認して、おそらくその某企業の関係者からの振込であろうことを予想し、総務担当者から連絡をとってもらったところ、その通りだった。

 与えられた条件は同じだったが、その総務担当者は見つけられず、自分は見つけることができた。何もこんな些細なことで威張るつもりはなく、言いたいのは、「見つけたいものを見つけられるか」能力が重要であるということだ。

 たとえば、仕事で調べ物をしたいときに、Googleの検索窓にまず何と入れるか。第二検索ワードを何にして絞り込むか。そこで検索のセンスが問われる。通常、ネットで検索する時は一人で作業をするもので、上司や同僚に検索の結果分かったことや分からなかったことを報告することはあっても、「何と入力して検索したか」を伝えることはあまりない。だから皆、自己流の検索をしているのだが、実はその瞬間、瞬間に大きな差が生まれている。時間がかかっても欲しい答えにたどり着けばいいという考え方もあるが、時間というコストもなるべくかけないほうがいい。ある人が10分で見つけられる結果に至るのに30分かかっていてはダメだろう(付加価値はここでは問わない)。

  この検索のセンスは実は非常に重要だ。モノと情報があふれかえっている今、個人レベルであらゆる情報を保有し続けようとするのはナンセンスだ。欲しいモノを欲しい時に引っ張ってこれればいい。まさにそれがクラウドの世界なのだろう。必要なデータだからとPCのHDDに入れ続けていれば、限界がそう遠くないうちにやってくる。それはローカルのHDDかネットワーク上かという違いではない。

 
『その検索はやめなさい』(苫米地英人)

 ところで最近、「デスクの上になるべく物を置かない宣言」をした。
 単純にキレイなほうが仕事しやすい、仕事したくなる、カッコいいという動機もあるのだが、とにかく机の上は可能な限りきれいな状態で保っておこうと思っている。

 これまで「何かの役に立つかもしれない」とプレスリリースやフリーペーパー、チラシ、雑誌、書籍、スクラップなどはなるべく入手、保管してきたが、「持っている」というだけで安心してしまって有効活用できていないことを反省した。ちょうど会社を移転することになり、これを機会に新しいオフィスでは机上に物を置かないようにしようと考えた。保管していた資料を厳選、使わなかったものは捨て、「使うかもしれないなぁ」程度のモノも廃棄。デスク周りに置いていた私物も自宅に持って帰るなどして、引き出しの中も整理した。必要な資料は別のラックに入れるなどして、とにかく机の上には物を置かないようにしようと思っている(実は背後の棚には整理しきれていないモノがまだ積まれているのだが)。

 この「持っているだけで安心してしまう」という点は強く反省しなければいけない。持っていることが重要な、たとえば複製では意味のない資料や特に思い入れのあるモノはともかく、そうでなければ何も持っている必要はないのだ。デジタルのデータにして保管しておくこともできるし、ネットを調べればたいがいのものは見つけられる。

 そういえば会社を引っ越した日、旧オフィスで使っていた古いビジネスフォンの設定を業者にやってもらったのだが、その業者はマニュアルをスマホでネット検索して設定していた。一方で退職者の共有ファイルを整理していて、ビジネスフォンのマニュアルが丁寧に保管されているのを発見した。おそらく以前の引越しの時に入手して、そのまま保管していたのだろうが、その3.8メガのPDFはずーっと使われないまま共有フォルダのメモリを食っていたわけで、そんなもの、とっとと捨ててしまってよかったのだ。



『見てわかる、「断捨離」』(やましたひでこ監修)

 「断捨離」という言葉がはやって久しいが、持っているだけで安心してしまうことを戒め、要らないものは持たない。持っていなければいけないもの、持っておきたいもの以外は持たない。そうすれば、持っているものは必要なものだと分かるし、必要なときに必要なものを見つけ出す能力も高められるようになるだろう。

 それは人間関係も同じだ。自分で何でもできる必要はなく、欲しい能力を持っている人とつながることができればいいわけだ。また「何かの役に立つかもしれない」と薄い人間関係を保ち続けることにも、ほとんど意味はない。嫌われたくない、知り合いは多いほうがいいといった気持ちから、人間関係を断つことにも消極的だったが、これからは意識して絞り込みをしていこうと思う。もし将来「あの時関係を継続していればよかった」という時があったとしても、それは自分の選択と甘受するよりほかはない。ただ「すぐに役に立たない関係=不要な関係」ということではないし、「役に立つかどうかではなく関係を保ち続けたい」と思える人との出会いを大切にするということでもある。 逆に自分がそういう(捨てられる)対象になるということでもあるのだが、そんなの別にいい。「関係を保ち続けたい」と思っている相手から、そう思われる自分であるよう努力は一層していこう。

 今さら感もある内容だが、改めてこのタイミングでエントリにすることで、デスク上の整理整頓について有言実行のプレッシャーをかけておこう。


 

2012年10月18日木曜日

読むヒマないなら聴いちゃえば?――「耳読」っていいかも?




 最近マンガ以外でこんな本を買った。 



 このうち町山智浩さんの『教科書に載ってないUSA語録』(文芸春秋)は面白くてすぐに読み終わった。週刊文春の連載をまとめたものだが、やっぱりアメリカは面白い国だ。
 松谷創一郎さんの『ギャルと不思議ちゃん論: 女の子たちの三十年戦争』(原書房)も興味深く読み進めているのだが、ハードカバーで重いので持ち歩くのに躊躇してしまい、少しずつといったところ。
 福井健策さんの『「ネットの自由」vs.著作権: TPPは、終わりの始まりなのか 』(光文社新書)は読み始めたばかり。企画を考えていることもあって、買ってみた。
 清水良典さんの『2週間で小説を書く! 』(幻冬舎新書)は書店で面白そうだなと思って手に取ったのだが、“積ん読”状態……。

 このほかに、依然百合漫画を買い進めており、ついにアンソロに手を出し始めた。買ったまま読めていない本も少しずつ増えている。忙しくて本が読めないとか言いたくないが、なかなかゆっくりと本を読む時間が取れない。電車ではTwitterのTLとまとめサイトをサッと確認して、なるべく本を読むことにしているのだが、通勤・退勤の電車に乗っている時間はそう長くない。ほかにもTEDも観たいし、NHKの英会話も聴きたいが、このところできていない。帰り際に本を読むためにマックに1時間程度寄るなどということをするのだが、やはり追いつかず、もっと本を多く読みたい。読む速度はそうそう上がらないし、だからといって速読をしたいとは思わない。
 こういうのは本好きにとって永遠の悩みなのだろうなぁ、などと思っていたら、以前取材でお世話になったオトバンク会長の上田渉さんから新刊『「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる!』が届いた。
 正直、「朗読少女」は女の子のキャラが読んでくれるという点に抵抗があって使っていなかったが、新刊のサブタイトル「読書時間を3倍に増やす方法」には目を引かれた。



 要はオーディオブックで耳から内容を入れてしまおうというものだ。オーディオブックとは、音楽以外の聴くコンテンツのこと。それなら歩きながらでも内容に触れることができるので、便利かもしれない。
 そういえば自分も以前はPodcastでラジオ番組やネットで配信されている対談などを聴いていた。最近ごぶさただったが、たしかにそれも音楽以外の耳から入れるコンテンツではある。本書では勝間和代さんはじめ、耳読を実践している著名人のことも紹介されているが、彼女は昔、著書でオーディオブックを勧めていたことを思い出した。

 ためしにオトバンクのFebe!(フィービー)というサイトを見ると、「倍速版無料!!」とも書かれている。なるほど、読む(聴く)時間を短縮できるらしい。ベストセラーとして紹介されているコンテンツでは、『もしドラ』『夢をかなえるゾウ』『7つの習慣』などおなじみの(紙でも売れている)コンテンツが並んでいる。ジャンルもビジネス、自己啓発だけでなく、語学、文芸(落語など含む)などいろいろあるようだ。これは面白いかも。
 スマホやタブレットも普及してきており、オーディオブックを楽しむためのデバイスはたくさんある。まだ試していないのだが、試しにどれか聴いてみようと思っている(本書の購入特典として、人気オーディオブック12本の音源が一部が聴けるとのこと)。読むのと違って、頭への入り方がどうなのか心配もあるが、試してみないと分からないこともあるだろう。

 ただオーディオブックの制作は手間がかかるため致し方ないのだろうが、価格がもう少し安くなるといいな……などと思っていたら、ときどきCDを買っているNHKラジオの実践ビジネス英語は、FeBe!で買うほうが100円くらい安いようだ(パッケージ代の分安いのだろう)。今後はこちらで買うことにしよう。