© 2012 「009 RE:CYBORG」製作委員会
JAPAN as a LEADER of ...
「サイボーグ009」の連載が始まったのは1964年(昭和39)。その後、連載は85年まで断続的に続いた。2012年現在、早瀬マサトさんと石森プロによる完結編が描かれているが、石ノ森氏本人による009は80年代で止まっている。「未完の大作」と呼ばれる所以だ。石ノ森氏が連載するにあたり何を考えていたのか、そのあたりの分析は雑誌『Pen』の特集「サイボーグ009完全読本」に任せるが、こういう疑問を持つ人はいないだろうか。
なぜ、世界各国から集められた9人のサイボーグ戦士のリーダーが日本出身なのか――。
身も蓋もない言い方をすれば、「日本の漫画なんだから」ということになるだろう。だが果たしてそうした解釈しかできないものだろうか?
2012年、サイボーグ009を原作にした映画が新たに公開される。「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズの神山健治監督が脚本も手がけた「009 RE:CYBORG」だ。10月27日全国公開の本作を、私は先日、試写で観た。ちょっと難しく分かりづらいところはあったが、面白かったし、好きな作品と言える。公開前でネタバレはしたくないので、ほんの少しだけ、感じたことを書いてみる。
本作の舞台設定は、キャラの意匠変更とともに大きなチャレンジだったはずだ。人間のつくった「国家」から独立した存在として、人間(人類)のために戦う正義の集団としてのゼロゼロナンバーサイボーグ。主題歌「誰がために」ではないが、誰の為に、何の為に、正義をなすのか――。ある時代のある社会で「正義」と言われる言動が、別の時代、別の社会では正義ではないことは往々にしてある。20世紀に追い求められた正義と、21世紀の今のそれは必ずしも同じではない。今この時代に“9人の戦鬼”がとるべき行動とは何か、しっかり設定しなおす必要がある。
正義を求める過程には、大きな犠牲とリスクが求められる。そして、それに負けない強い心、強い組織が必要だ。反対や対立、邪魔といった障害を超え、一人では成しえないことを成すための強い組織が。ここで冒頭の疑問に立ち返る。現代において、世界の為に戦う組織のリーダーに、日本人が立つことの意味とは何か。
本作で神山監督は、「なぜ009が、日本の島村ジョーが、世界各国から集まったサイボーグ戦士のリーダーなのか」について説明している。
9人の出身国・地域(ロシア、アメリカ、フランス、ドイツ、アメリカ、中国、イギリス、アフリカ、日本)をみると、「なぜアメリカじゃいけないのか」という疑問は生じる。9人のうち2人はアメリカ大陸出身。経済的にもアメリカがリーダーシップをとってしかるべき、と考えることはできる。
だが逆に、アメリカがリーダーになった場合に生じる問題点も少なからずあるはずだ。それは今の社会を見れば分かるだろう。だからこそ、日本なりのリーダー像があり得る。
そう思いながら現実を見ると、暗澹たる気持ちになる。日本の外交、世界におけるポジショニング。決して、理想的な姿とは言えない。今の日本が、正義を追い求める上で世界のリーダーなれるかと問われれば、現時点では(残念ながら)消極的な回答しかできそうにない。
しかし、そもそもリーダーとして他国をけん引する存在が求められるのは政治・外交の世界だけではないし、何もリーダーが必ずしも、“今のアメリカのようなリーダー”である必要はないだろう。この時代、今の世界の中で、日本がリーダーシップをとれるフィールド、とるべき形があるはずだ。
失われた20年。不況と円高。そして3.11――。こうした苦難を経たいま、日本は明らかに活力を失っている。日本株式会社を支えた各種産業は輝きを失い、世界2位まで登りつめた経済分野での地位も失った。かつてのような経済大国として、世界1位という意味でのリーダーになるのは考えづらい。
だからといって「これから日本はもうダメになるだけ」でいいのだろうか。日本ができること、すべきことがなくなったわけではないはずだ。20世紀の成功体験をそのまま再現できないからといって、「もう日本はダメだ」というのは、過去にとらわれ過ぎた考えだ。20世紀型のリーダーではない、今なり、日本なりの道を模索すべきだ。組織の構成員のまとめ方、リーダーのあり方だっていろいろのはずだ。
本作は、「求めるべき正義とは何か」を考える良いきっかけになる。そして009、島村ジョーの姿は、「そのために自らがどうあるべきか」を考える良い材料になるだろう。
たしかに彼のように万能の、絶対的エースとしてのリーダーになることは容易ではない。だが、突出した才能があるとは言えない高橋みなみも、AKB48の唯一無二のリーダーだ。そういう形もあるのだ。
そう考えながら本作を鑑賞すれば、ジョーの立ち姿にすら感じるものがあるはずだ。組織の中でのリーダーとしての地位に固執することなく、自らが信じる「成すべきこと」をまっすぐに、自信を持って追い求める彼の姿を見れば、自信を失った日本がまず何をすべきか、そのヒントが感じられるはずだ。
* * *
ところで本作は果たしてヒットするだろうか?
私は原作漫画の熱烈なファンではないし、神山監督のファンなので、どうにも客観的な評価ができないのだが、原作漫画を読んでいた世代は、石ノ森ファン、009ファンかどうかは別としても、少なからず抵抗があるようだ。たとえば富野由悠季監督は試写後、「59.999…60点はつけたくない」といっていた。彼は原作のファンではないと言いつつも、「知っている」だけに「60点はつけたくない」といっていた。彼に限らず、そこの抵抗感は小さくないだろう。好き―嫌い、違和感覚える―覚えない、というのは世代で大きな差があるはずだ。そこを乗り越えられるかどうか。