2022年2月6日日曜日

腹は「くくる」ものであって「探り合う」ものではない――『クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?』を読んで

やしろあずきさんと福原慶匡さんの『クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか? (星海社 e-SHINSHO)』を読了。

書籍のタイトルがまさに本書のテーマで、著者の二人がクリエイター、クライアントそれぞれの立場から「なぜそういう行動をとるか」「なぜそう言うのか」を述べる対談形式。

映像やイラストなどビジュアルに限らず、テキストを納品するライターにとっても読んでおきたい一冊。自分は受発注両サイドを経験しているのでわかりみしかない。

いくつも「なるほど」を思う箇所があったのだけれど、いくつか備忘でまとめておく。

レファレンス(参考作品)は「どのポイントを参考にしているか」もあわせて伝えるべき

クライアントとクリエイターが同じものをレファレンスにしていても、見るポイントが違うとズレが生じてしまうという話。

たしかに「新海誠作品みたいな感じで」といわれて、「雲が印象的な青空」ととらえるのか、「思春期の男の子が経験するもやもやした失恋」ととらえるのかでアウトプットは大きく異なりそう。「コーラ」といわれて、「シュワシュワした炭酸水」ととるか「甘くて黒い水」ととるのかでも違う。

言うまでもないが、レファレンスは「これをパクッてくれ」ということではない。

締め切りは日でなく時刻と理由もあわせて認識すべき

締め切りが「金曜日まで」といわれたときに、クライアントはたいてい会社員なので営業時間内(17:00とか18:00)をイメージするが、クリエイターは「金曜の23:59まで」と考えてしまうという話。

さらにいえばクリエイターは、「どうせクライアントの担当者は金曜の夜はもう帰ってるし、土日は見ないだろうから月曜の朝までに送ればいいや」となりがち。

この認識の齟齬は絶対に起こるので、自分はライターさんには、時間指定しないまでも「金曜の夕方まで」とか「金曜の午後イチに」といったふうに、幅を持たせながらもある程度狭めることをするようにしている。さらにいえば、「この日の営業時間中に確認したいので」といった理由を伝えたりもする。逆に「月曜朝にみよう」と思っている場合は、それも伝えてあげて、「金曜が締め切りだけど、遅れても大丈夫」であることも伝わるようにする。

ちょっと脱線するが、クライアントとクリエイターの関係に限らず、仕事を一緒にやっている企業同士の関係において、金曜の終業時間ギリギリに相手にボールを渡すようなメールをする人は、よほど上から目線か、想像力が足りない人だなと思うようにしている。自分だけすっきりして休みに入ろうという魂胆がみえみえだからだ(かつては自分もやってしまったかもしれないので、今は注意している)。

遅れるときの連絡は遅れる見込みになった時点ですべき

遅れることが分かったら、その時点で相手に連絡するという話。

これはとても大事。締め切り当日になって連絡してこられても困るし、さらにいえば締め切りの時刻になって「間に合いません」といわれても、何の救いもない。

仕事をする上で「褒める」ことは強制と思うべき

この通りの発言ではないものの、福原さんがこういう旨の指摘そしていて、これは仕事を円滑に進める上でとてもいい考え方だと思った。

結局、なぜ不毛な争いを繰り広げるかというと……

要はお互いの想像力不足ということではないだろうか。本書の帯にもあるように「どちらかが0か100かで悪いことというのは、普通はない」わけだから。

ただ、それは両方を経験したら容易に分かることなのだが、どちらかしか経験していないと、考えても考えても気づかない、分からないもの。

だがクライアントの担当者はまだいい。というのもクリエイターに仕事を発注するクライアントはたいてい企業で、上司や先輩がいるので、何か粗相があれば叱ってもらえるから。

一方、クリエイターはフリーのことが多く、叱ってもらえない。そうすると自分の非に気づかず、成長もできないどころか、クライアントから無言で切られて次回発注がなくなってしまうだけだからだ。

クリエイターだって作品を売っている以上ビジネスの枠組みに入るので、自分のためにもクライアントにあわせたほうがいい。それは契約書を読んだり請求書を出したりという、クリエイションではない部分のこと。

とはいえ、クライアント側も、クリエイターを下請けの作業者として考えないこと。ビジネスだから、お金を払っているから、と自分たちの都合や論理を一方的に押し付けないこと。

クリエイターとクライアントはビジネスを一緒に進めるパートナーであるはずだが、どうしてもお金を払うクライアントの側が強くなりがち。このため、上で述べた「金曜の終業時間ギリギリの連絡」についても、発注側の担当者が”知ってやってる”ということも起こり得る。

クリエイターとクライアントだろうが、企業同士だろうが、相手のことを考えて向き合うしかない。なぜなら人と人の関係があってこそ仕事は進められるのだから。

「争い」は避けられないが「不毛な争い」は避けられる


そう考えるにつけ、本書で問題視されている「不毛な争い」の多くは、実際には避けられるのではないかと思う。

いや、「争い」がなくなるということはないだろう。利害が対立することはあるし、クライアント側は、個人の意思より組織人としてのそれを通さないといけないこともある。争いというか対立はする場面がある。

ただ、なるべく「不毛な」ものはしなくて済むための事前の準備・努力はできるはず。それには関係性の見直しや、お互い守るべき線の共有と順守が必要だろう。その前段に必要なのは、可能な限りの情報共有であり、認識あわせだろう。

よい仕事をするために、腹はくくるものであって、探り合うものではない。

そのための第一歩は本書をクリエイター、クライアント双方が読むことではないだろうか。