2013年8月23日金曜日

『アニメ ビジエンス』創刊号感想 カラー減らしてテキスト増やして……

一つひとつの記事は面白い



アニメ ビジエンス』の創刊号。無料(第2号以降は定期購読)ということで取り寄せて読んだ。判型はA4正寸と大きめ、無線綴じ60ページフルカラーだ。2号からは一号あたり1500円になるという。面白い記事もあったし、試みとしては応援したいが、これを1500円出して自腹で買うかと問われると……答えに窮する。読みたいとは思うが、うーん、買わないと思う。

 雑誌名である『アニメ ビジエンス』。聞き慣れないはずで、編集発行人の創刊言によれば、
アニメの「利用価値」を俯瞰で捉え、アニメ産業の可能性を探りたいというニーズがあるのではないかと考え、アニメビジネスを科学する(ビジネス+サイエンス)という意味で「アニメ ビジエンス」と名付けました。
とのこと。こうした位置づけの定期刊行物って他にはないと思う。

 表紙は庵野秀明監督によるヤマト。これだけでもちょっと手元においておきたくなる。
 特集は「クールジャパンはビジネスになるのか?」だ。「クールジャパンというとアニメに限らなくなるけど……」という指摘もあろうが、そこは特集トビラのリードでしっかり説明されている。いわく「『アニメ ビジエンス』はアニメ業界ビジネス誌なので『クールジャパン』そのものを語るべきではないが、今一度、『クールジャパンという構想がアニメ業界に対して何をもたらすか考えてみたいと思った」とのことだ。
 インタビュイーとしてアニプレックスの夏目公一朗社長、バンダイナムコゲームスの鵜之澤伸副社長、明大の森川嘉一郎准教授ら豪華なラインアップ。石川千代田区長へも取材しており、実にシブい。ほかにもTOKYO OTAKU MODEの亀井・秋山両ファウンダーにも取材、全体的に面白かった。

 業界誌らしくデータベースとしての機能もしっかり果たしている。2012年度の劇場用アニメーション総括を氷川竜介さんが執筆しているほか、4月から6月期のアニメビジネスのデータを藤津亮太さんがまとめている。
 
 このほかにクリエイターインタビューシリーズに原恵一監督が登場。スタジオ訪問の第1回はユーフォーテーブル福井健策弁護士による著作権と法務とアニメ(内容は児ポ)、マッドハウスを設立した丸山正雄さんの一代記など、連載ラインアップもそれぞれネタもすごいし、記事も良かった。

 楽しく読めたのだが、それでもやはり1500円はちょっと高いと思った。

なぜこのパッケージなのだろうか

本誌は定期購読のみの業界誌で、書店で広く販売する一般の書籍とは違う。内容も専門的で、「アニメ」というキーワードというより、「アニメ ビジネス」にピンとくる人しか買わないだろう。買う人が限られる以上、ある程度高い金額にするという形は珍しくない。そして、内容も狙った方向性にあるとは思う。

 しかし、最近では一般のビジネス誌などでもアニメなどを取り上げる時代だ。「アニメ ビジネス」という切り口は、定期刊行雑誌のメインテーマとしては珍しいかもしれないが、ビジネス誌や一般誌やブログ、ネットニュースなどに読み物や分析がたくさんあって、どうしても本誌でないと読めないという状況にはない。

 だから専門性をもっともっと高めてマニアックにして、「ここでしか読めない」「この雑誌の分析が読みたい」ということにならないと、ちょっとこの値段は出せないのではないだろうかと思う。そういう目線で読むと、まだマニアック度が足りない(多くの人にとって読みやすい)気がする。

 自分がアニメ絵を表紙にした雑誌を安く作っていたから言うのではない(休刊してしまった以上、アドバイスできるはずもない)のだが、読者として思うのは、もっと別のやり方があるのではないだろうかということだ。

 いま注目されているパッケージの一つに「メルマガ」がある。たとえば、この雑誌をメルマガという形で出すということはあり得なかったのだろうか? メルマガは筆者の個人メディアという色合いが強いけれど、コストはかなり抑えられる。紙で出すとその分、印刷代や送料がかかるのは言うまでもないからだ。

 メルマガはあり得ないとしても、A4正寸という大きめのサイズで、60ページ全部をフルカラーにする必要が、この内容の雑誌であるのだろうか。

 正直なところ、テキストは面白いとしても、全体的にビジュアルにそれほど凝っているとは思えない。もちろん、「庵野ヤマトの絵を取っておきたい」といったオタクマインドにうったえる雑誌ならば、フルカラーはアリだろう。人気キャラのグラビアは1Cや2Cではファンは物足りないからだ。でもそれだとライバルは『アニメージュ』『アニメディア』になってしまって、コンセプトからはかけ離れてしまう。
 中で使用されている写真にしても、作品のキャプチャは版権主から提供されているからきれいなビジュアルだが、カメラマンが撮ったのではない写真も散見されるし、データベースページの表組レイアウト(特にここは強調したい。読みづらい)、記事そのもののレイアウトなどを合わせてみても、いわゆる「業界誌」然としており、カラーで見せる必要があるとは思えない。

 もしそこで判型やカラーの割合などを変えることでコストが抑えられるのであれば、それは悪くない話ではないだろうか。

 繰り返すけれども内容は面白い。けれど、福井弁護士にはもっともっとマニアックな法律の話が聞きたいし、原監督のインタビューは2ページじゃ少なすぎる。データベースページは参考になるけど表組が読みにくすぎる。スワッチの業界見聞録なんてシブい企画だと思うし、特集も取材先の話をもっと聞きたい。

 サイズをA5くらいにして、1C・2Cのページを増やせば、もっとで出したりすれば、広告の自由度が下がるけれど記事がもっと読めるんじゃないかなぁ、と思ったのだが、いかがだろうか?
 雑誌の継続のための支援とか、領収書とって経費でおとすから、ではなく、一読者として読み続けようという方はどれくらいいらっしゃるか、気になる。

2013年8月16日金曜日

不動産サイトのデータ入力で大変なこと


不動産情報の交換ができるデータベースシステム「REINS」(レインズ)というものがある。Real Estate Information Network Sysems for IP Servicesの略だそうだ。不動産流通機構の会員のみが使えるサービスで、会員が登録した物件が閲覧できる。同様のサービスは他社も提供しているのだが、REINSが一番有名なのか、不動産業者はたいてい加盟している。当社も、東京4万暮らしドットコムの運営会社に協力をしている関係で、このレインズの中を見たり、データを触ったりする作業をしている。

先日のエントリに書いたように、東京4万暮らし不動産プラグインを使わせてもらっている。不動産の物件情報は、所在地や築年だけではなく、設備、駅からの距離などたくさんのデータがある。これをいちいち打ち込むのは大変なので、CSV形式で書き出したものをインポートして修正する。

この不動産プラグインではCSVが読み込める形式として、「東日本レインズ」「旧近畿レインズ」「ホームズ」「センチュリ21」から選べる。レインズやホームズから、物件情報(所在地や建物名、賃料、設備などのデータ)をCSVでエクスポートし、不動産プラグインで一気に読み込んで掲載できる。

ただしCSVはテキストデータだから画像は別途用意しないといけない。

また物件情報を見ていて気づいたのが、広告不可物件が意外に多くて、これがCSVに情報として書き出されないのが結構辛い。広告不可物件とは、レインズに情報は上がっているけれどもウェブやチラシなどで広告できない物件のことだ。なぜ広告したくないのか、いろいろな理由があるのだろうが(だからサイトには出てないけど不動産屋に行くと見られる物件があったりする)、ともかくCSVにはこのデータが書き出されないので、数百と読み込んだ物件データを一つずつレインズの検索結果と照らし合わせないといけない。CSVに広告不可かどうかのデータが入れば、インポートする前でもした後でもソートして除外ができるのに。数十、数百の物件があって、広告不可が数十件あったりすると、やはり萎える。

作業をやって困ることは画像や広告不可物件のことだけではない。たとえばCSVでは共益費と管理費の項目が別々にあるのだが、インポートされるのは共益費の項目だけ。なのに項目は共益費・管理費となってしまう。2つの項目を合算してインポートしてくれるわけではない。

「CSVをいじって2つの項目を合算すればいいじゃないか」ということで、MS EXCELで開こうものなら、今度は物件番号が桁数が大きいために変換されてしまってうまくいかない。仕方が無いのでOpenOfficeをインストールしてCALCで合算するという、何だか不思議なことをやる羽目になっている。

いろいろと愚痴ってしまっているが、すべて無料でやらせてもらっていると考えれば(レインズは加盟社が料金を払うシステムだが)、あまりあれこれ要求できるものでもない。特に広告不可物件かどうかはレインズが吐き出すCSVの形式のことだから、不動産プラグインの提供元にいうことではないのだが、ここまで便利なプラグイン、せっかくなのでもっともっと便利になるといいなぁ……と思ってしまう。

2013年7月29日月曜日

不動産サイト完成 リスティングしたいがアドワーズは難しすぎる

 

 不動産サイト「東京4万暮らしドットコム」を公開した。先日エントリを書いたように、WordPressと不動産プラグインを使って、最低限の機能だけの盛り込んだ。どういうサイトかというと、23区限定で家賃が4万円台までの物件だけを紹介している。運営している不動産会社に協力をしている形で、コンセプト的には目新しいものではないのだが、安い物件をたくさん紹介するサイトはたくさんあっても困らない。

 公開したといはいえ位置づけはβ版なので、リリースなどはしていない。だからアクセスはまだこれから稼いでいくつもりで、やはりAdwordsは外せないだろうということでちょっといろいろ調べてみたのだが、しかしこれは本当に分かりづらい。



 リスティング広告とはつまり、検索結果に連動して表示される広告のことで、Googleの検索結果画面の「上」と「右」に出てくるあれだ。Gmailのトレイにも表示されているが、要は入力した言葉に関連した広告が出てくるので、その言葉に関心がある人の目に留まりやすいという立て付けだ。広告の表示はオークション形式で、ある単語に対して高い値段をオファーした人のほうが上に出てくる。広告主は、1日あたりの広告予算と1クリックあたりいくらまでなら払えるかを決める(上限クリック単価)。実際のクリック単価は、必ずしも上限クリック単価になるわけではない。

 とりあえず書店に行って、参考になりそうな書籍を3冊ほど買ってみた。 まだキャンペーンをたてていない(広告を出していない)ので成果はなく、実際にどれだけ役に立ったのか検証はできないのだが、現状の感想をそれぞれ書いてみると、

これは基本的な理解をするのに役に立った。Adwordsがどんなものか、ログイン画面の見方、まず何をして次に何をすべきか、そういったフローがイメージできた。表紙絵から想像がつくように、ある会社がリスティングでネットショップの売り上げ増をめざす、その過程が漫画をおりまぜながら紹介されている。

これはちょっとA4変型と上の書籍(A5版)よりも大きく、若干詳しい人向け。とはいってもかなり基本が抑えられていて、読みやすそうだ。最初の本が「とりあえず着手」の一冊だとすれば、こちらは若干概念についても触れている。LPOの項にとりあえず付箋をつけた。

今回のサイトはWordPressを使って作ったこともあって、こちらの書籍も買ってみた。内容的には思ったよりWordPress寄りの中身が多いし、目新しい内容は多分ないんだろうと思うが、ちゃんとまとまっているので素人にはありがたい内容。全部読んだわけではないけれど、リンクポピュラリティの統一などは参考にして対策した。

 書籍を読むだけでなく、アカウントを作ってキーワードプランナーなどを触っているのだが、これが分かりづらい。たとえば以前はキーワードツールというものがあったようで(近々使えなくなる)、現在はそれぞれ使える。検索するとその違いについても説明されているのだが、正直よく分からない。
 中に入って「ツールと分析」という項目をドロップダウンすると、御見積計算ツール、プレースメントツール、コンテンツターゲットツール、コンバージョントラッキング、広告プレビューと診断など、想像がつくようなつかないような項目がズラリと出てくる。
 
 まずはこれだろうと「キーワードプランナー」をたちあげると、

・ キーワードと広告グループの候補を検索する
・ キーワードを入力またはアップロードして見積もりを取得する
・ キーワード リストを組み合わせる

と出てくる。
 何が出てくるのか分からないのだが、たとえば一番上をクリックすると、宣伝する商品やサービスを指定、リンク先URLやカテゴリを決め、ターゲット(日本とか、東京だけとか)を決め、検索言語や除外キーワードなどを指定していく。「カスタマイズ」というところに「キーワードフィルタ」「キーワードオプション」などとあって、もうこのあたりから頭が痛くなってくる。

 適当に触りつつも、一番下の「キーワード リストを組み合わせる」というところにいくと、キーワードを入力するテキストボックスが複数でてくる。おそらくこれは、それぞれのボックスにある単語を組み合わせて候補を出してくれるのだろう。


 よく分からないので、リスト1に「不動産」「物件」などを、リスト2に「安い」「格安」などを入れてみる。

 組み合わせたキーワードのリストは出るのだが、これだけでは何も分からない。

 要はリスティングは入札形式なので、広告主がいくらくらい出す気があるのか示さないと何も答えてくれないわけだ。

 ということで、しぶしぶ数字を入れてみることに、ここでは「入札単価」を「200円」、「1日の予算」を「10000円」にしてみた。あまり意味はないのだが、すると以下の要になった(エリアは1都3県に限定している)、


 クリック数や表示回数、費用などが表示されるのだが、なぜか「0」という項目もある。これがなぜなのか分からない。それぞれの項目についても、何となく想像はつくものの、それが正しいのか分からない。

 広告を出す場合は「キャンペーン」なるものをつくり、キャンペーンごとに単語や予算などを決めたりするらしいのだが、キャンペーンの管理画面もよく分からない。そもそもAnalyticsといい、どうしてこうGoogleのサービス管理画面は分かりづらいのだろう。英語で作られたものを訳しているからという程度のものではないと思う。広く万人に使ってもらいたいサービスではないからなのだろうか……。


 業者に知恵を借りようとも思っているが、まったく知識もないままに発注しても良い成果が得られないだろうということで、今回いろいろと調べて触ってみた。やはりキャンペーンをたてて実際に運用してみないと分からないことが多いことは分かったので、まずはトライしてみよう。




2013年7月2日火曜日

自分が自分であることの証明――映画「オブリビオン」鑑賞、「風立ちぬ」試写当選

 忘れること、忘れられること。その状態。忘却ーー。

 そんな意味のタイトルの映画「オブリビオン」を鑑賞した。予告編などから大作感がありありと出ていたが、実際は意外とシュッとまとまった作品だった。目新しさはないけれどジワジワ来る感じというのだろうか。これはネットで読んだのだが、トム・クルーズがこの作品を「2回観てほしい」と言ったそうだ。鑑賞した今、その意味が分かる。タイトルからして「記憶」にまつわる話と分かるだろうが、構成や意味をよくよく考えながら観たほうが理解が深まる作品だ。



 あらすじはこう。2077年、スカヴと呼ばれるエイリアンの侵略を受けた人類は、核兵器を使うなどして何とか勝利を収める。だが地球は壊滅状態となり、人類の大半は宇宙へ脱出、土星の衛星・タイタンに移住する。勝利から60年たった今、地球に残るのはトム・クルーズ演じるジャック・ハーパーと通信担当であるヴィクトリア(ヴィカ。アンドレア・ライズボロー)。2人は日夜、地球の水を採ってエネルギーに替え、タイタンに送る採水プラントをスカヴの残党から守るため上空から監視を続けていた。ヴィカは早く残り2週間の滞在期間を終えてタイタンに戻りたいと願っているが、侵略前の地球の記憶が残っているジャックは未練がある。
 ある日ジャックはスカヴの残党に襲われるが、なぜか彼らはジャックを殺そうとしない。その数日後、何かが地球に墜落する。ジャックが命令に背いて偵察に行くと墜落したのは宇宙船だった。そのカプセルの中に、以前からときどきジャックの夢に出てくる女性(オルガ・キュリレンコ)が乗っていた……。
 
 ネットの感想を少し見たら、「面白いけど物足りない」という書き込みが散見されたように思う。そこは同感だ。上にも書いたけれど目新しさがないということと、トム・クルーズ主演で派手なトレイラーを観せられた上で鑑賞しているので、ハードルが高くなっていることが理由だろうか。

 だがよくよく考えれば、「記憶」というものは自分のアイデンティティと深く関わる問題で、本作は実はそら恐ろしい内容だったのではないだろうか。その意味では、エンディングもハッピィといっていいのかどうか、いまだによく分かっていない(その意味でもまた観たほうがいいのだろうけれど)。ジャックやヴィカがもし●●ーなのだとしたら、エンディングの52は49と”同じ”なのだろうか? いや、そもそも”同じ”とは何なのだろうか。同じでなかったら何だというのか。現状の技術ではこうした状況がすぐに生まれるわけではないだろうけれど、自分とは何か、何をもってアイデンティティが形成されているのか、という問題は今にもつながることではないかと思う(ゴーストがダビングできるけれど大量複製すると劣化していくという攻殻機動隊の設定に似たところがあるなと思った)。
 「自分とは何者なのか」「自分が本当に思っている自分(人物)なのか」ということは、いくら自分が考えても分からないし、証明できない。そこで百歩譲って自分が、実は思っている自分ではなかったとする。さて、その時に周りの人はそれを受け入れてくれるのだろうか。その点を不安に思った。

 ネタバレ避けながらだとスッキリ書けないけれど、このSF作品は意外に重要な問題に切り込んでいるといえるのかもしれない。

 あと、モーガン・フリーマンにもうちょっと活躍して欲しかった。オルガ・キュリレンコもアンドレア・ライズボローも共に美しかった。「華麗なるギャツビー」観たかったのだが時間合わず郊外のシネコンで観たのだが、スクリーンが小さかったのでちょっと残念だった。これは大きなスクリーンで観たほうがいい。

* * *

 ところで先日、読売プレミアムで宮崎駿監督の新作映画「風立ちぬ」の試写が当たった(僕じゃないけど)。「オブリビオン」鑑賞前に4分間の映像が流れたが、意外と(?)面白そう。今年の夏は「少年H」もあるし、なんかだノスタルジックな作品が多い印象がする。読売プレミムといえば、AKB48の東京ドームライブもたしかこれで当選したんだった。競争率あんまり高くないのかもしれないな……。

2013年6月21日金曜日

WordPress+不動産プラグインでサイト構築中


 WordPressに不動産プラグインを入れてサイトを制作しています。WordPressはちょっと前から触り始めたのですが、ひと昔前はCMSといえばMovabletypeと思って使い込んでいたので、また新たに覚えなければいけないことも結構あって大変です。

 しかしこのプラグイン、不動産サイトを立ち上げるために必要な最低限の機能は無料でできてしまうので、すごくいいです。サーバー代やドメインにかかる費用などもけちってしまえば、ほとんどお金をかけずに不動産サイトがつくれます。おそらく一番大変なのは物件情報の入手と入力ではないでしょうか。レインズなどに加入していれば、そこはクリアできますがお金はどうしてもかかります。
 このWordPress+不動産プラグイン、ちょっと踏み込んだことをしたりデザインテンプレートを入れようとしたりすればお金はかかりますが、今回はこうした機能面にはお金をかけずにサイトを構築していきます。

 まず基本部分の導入についてはここに詳しい説明があります。不動産プラグイン以外にも、動作が確認されているプラグインを入れていきます。さらに以下のプラグインも入れました。

 デザイン面では、TwentyElevenをベーシックに子テーマを作成。左メニューの2カラムにして、サイトタイトルを画像に変更しました。右上の検索窓のところにも問い合わせ用バナーを設置。
 インストールしたプラグインのうち有効化しているのは、

Contact Form7
Easing Slider "Lite"
Executable PHP widget
Flamingo
Google Analytics
Last viewed Posts
post-views
Twenty Eleven Theme Extensions
WordPress Database Backup
WordPress Google Analytics Reports
wp-jquey-lightbox
WP-Optimize
Wp Multibyte Patch
WP Social Bookmarking Light

 です。このうちWP-Optimizeは使うときだけ有効化しています。プラグインは便利ですがあまり入れすぎると重たくなるというので、あまり数を増やさないようにしたいと思っています。

 実現したいけどできていないことを整理しておくと、

・ ウィジェットでエリアの名前にカーソルをあわせると(hover)、隣にある地図の該当部分の色が替わる(CSSとjavascriptかな)
・ 路線名の一覧や駅名の一覧を表示させたときに、該当物件数をカウントして横に表示させる(javascriptかな)
・ タグ、タクソノミーの使いこなし
・ ヘッダー部分・中央へのバナーの追加

などなど。jQueryとかPHPとか、もうちょっと分かるようになっておけばよかったと後悔しています。

 サイトはクライアントチェックが終わったら紹介したいと思います。

2013年6月18日火曜日

アラジンの扇風機? デザインで選びたい季節家電

 以前取材でお世話になった方がFacebookで「アラジンの扇風機」なるものの写真を紹介されていた。初めて見てシャレオツなデザインでいいなぁと思ってググってみたが、もうないようで、ちょっとガッカリ。一瞬「欲しいなぁ」と思ったのに(このブログに同じ?似たような?扇風機の写真がありました)。

 この「アラジン」という会社、恥ずかしながら知らなかったのでググってみたところ、イギリスのメーカーのよう。ヒーターなども作っていて、日本の販売代理店のウェブサイトがあったが、扇風機は出ていない。もう作っていないのだろうか。でもヒーター(ブルーフレーム)はカッコいい。

 家電は視界に入るところに置いて使うものなので、機能だけでなくデザイン・見た目がかなり重要だと思う。季節家電は特に目に入るところで使うし、たとえ年中使うものではないにしても、いや一時期しか使わないからこそ、気に入ったものを使いたい。自分としてはむしろ、高機能すぎる大手メーカーの最新商品よりも、若干機能は落ちても、中小メーカーの商品のほうがよかったりする。

 今年も暑くなってきて、そろそろどの家でもエアコンや扇風機が活躍しはじめるころだろう。自宅でももう扇風機を出して使っていて、1台は家電量販店で1000円くらいで買ったものだが、もう1台は±0(プラスマイナスゼロ)のテーブルファン(黒)。小さいのにいいお値段するのだが、インテリアとして置いていても“画になる”ので気に入っている。
 ストーブは灯油は危なくて使えないのと、ファンヒーターは埃が舞うため、デロンギのオイルヒーターとエレクトロラックスのパネルヒーターを使っているが、いずれもデザイン重視で選んだ。



 ところでさっき±0のサイトをみたら、自分が買ったときには無かったと記憶している、サイズの違う商品も出ているようで(テーブルサイズなど)、ちょっと欲しくなった。。。

2013年6月13日木曜日

議決権行使をネットでやったら誘導されそうになった


 今年初めてネットで議決権行使をして気づいたのだけれど、議決権行使のウェブサイトには、「会社提案議案全議案に賛・株主提案議案全議案に否」というボタンがある。「今さら?」と言われるかもしれないけれど、これって結構ひどくないか? 誘導がすぎるのではないだろうか? 株主提案なんて、取締役会は得てして反対するもので、僕が株主になっているこの企業もそうなのだけれど、賛否を記して返送するハガキにはこんな項目はない。一つずつ、賛と否のいずれかを丸をつけていかなければいけない。これまでずっとハガキに一つずつ○を付けて送り返していたので、ネットでこんなことになっているとは知らなかった。

 たしかにハガキにも、「(ご注意) 株主提案につきましては、当社取締役会はそのいずれにも反対しております。」という注意書きはある。だけど「一カ所に丸をつければ、株主提案議案だけ反対できる」なんて機能はない。

(ついでにハガキの説明の分かりにくさでいうと、「株主提案に賛成の場合は『賛』に、当社取締役会意見に賛成の場合は『否』に○印でご表示ください」という説明も分かりづらい。そこは「株主提案に賛成の場合は『賛』に、反対の場合は『否』に○印でご表示ください」でいいだろう)。

 見方がズレてるようなら失礼。