©2012『おおかみこどもの雨と雪』制作委員会
「泣く終わり方」ではないと思った
『おおかみこどもの雨と雪』を観ました。知人から聞いていた通り、いい作品でした。不満もなくはないですが、『ダークナイト ライジング』とあわせて今夏注目すべき作品といっていいでしょう。先に観た知人の感想と自分の感想との間で気づいたことがあるので、そのあたりをちょっと(短く)書いてみたいと思います。
私は事前に、細田監督が「今の日本が感動を求めていることに気付いて制作した」というような話を聞いていましたので、若干、斜に構えて観てしまったきらいはあります。それを踏まえてここで書きたいのは、「本作が泣ける/泣く作品かどうか」という点です。
知人の女性が上演終了後に号泣したと書いていました。そのため、よほどの感動作なのだろうと構えていき、実際私も涙がこぼれそうになりました。雪が草平にあることをしてしまい、迎えに来た花に車中で謝るシーンは、さすがにこらえきれませんでした(これは自覚しているのですが、私は「子どもが自分の非を認めて謝る、特にその非の原因が致し方なかったり、情状酌量の余地があったりする」シチュエーションにきわめて弱い)。
ですが、正直終わりでは泣けませんでした。というか終わりまで観て、「これは泣く話じゃない」と思いました。こう書くと、泣いたという女性を否定しているようですが、そんなつもりは毛頭ありません。感じ方は人それぞれですし、作品全体では、人の涙腺を弱める感動作といっていいので、自然な気もする(ところで別の知人男性は本作を観て全然泣かなかったそうです。それには一瞬驚きましたが、それとておかしいとは思いません)。
私が泣かなかったのは多少のやせ我慢もあるでしょうが、ただ彼女と自分との違いが興味深いなと思いました。
実はこの女性とは別に、アニメに造詣の深い知人の男性ライターが、「子持ちの人の感想を聞きたい」というようなツイートをしておられました。そうした視点を持って臨んだ私が感じたのは、
「自分は子どもがいるからこそ泣かなかった/泣いちゃいけないと思ったのではないだろうか」
ということです。なぜか。若干ネタバレします。
「私、まだあなたに何もしてあげてない」
本作は最終的に、雪と雨がそれぞれの道をいきます(雪が寮に入るとかで花から離れてしまうのは、若干唐突な感じもしましたが、距離的な問題から致し方ないのかもしれないとしましょう)。問題は雨です。彼が人間界を離れるのは、これはとてもかなり切ない話ではあります。花はきっと、雨にも父のように人間界で生きて行って欲しかったはずですから。
ですが、子どもはいつか離れていくものです。それがちょっと早かっただけ。10歳やそこらで親元を離れるのは、人間からすれば早くはありますが、「その日」はきっと突然くるんです。そしてそれは、花だって分かっている。
花はわが子が去っていくときに言います。
「私、まだあなたに何もしてあげてない」
このセリフにはグッときましたし、考えさせられました。おそらく子どもの側はそうは思っていません。愛情を注いで大切に育ててくれたと思っているはずです(自分がフツーの子どもでもないのに……)。一方の親の側にしてみれば、子どもに何をどれだけしたところで、「まだまだ、全然してあげ足りない」と思うものなのではないでしょうか。
花の辛さはよく分かります。いつまでも子どもには側に居てほしいものです。でも、早かれ遅かれ、子どもはいつか自分のもとを離れていきます。森になど入らず帰ってきて欲しい。自分のそばにいて欲しい。いつまでも一緒に居たい。
でも、そういうわけにはいかない。なぜなら、他ならぬ子どもが自身で決めた道に進もうとしているからです。だから花は最後、雨を笑顔で見送ったのではないでしょうか(花の場合は、「いつも笑顔でいるように願いを込めて名付けられた名前だ」というフリはありましたが、たとえそれはなくても、最終的に親は子どもを笑顔で見送るはずです)。子どもはいつか独り立ちしていくのです。それは、寂しいけれど嬉しいことなのです。
私の場合、子どもはまだ未就学児で、たいそうな覚悟をもっているわけではないでしょう。しかし、それでも心のどこかにそういう気持ちがあるからこそ、泣かなかったのではないか、泣いちゃいけないと思ったのではないだろうか、と考えました。
いつかこの子たちは自分のもとを去っていく。その時、子どもたちが「その道に進んで欲しくないなぁ」「こういうふうになってくれないかなぁ」といった私のエゴを満たす進路をとるとは限りません。そこで自分としては「ダメ」「こっちに進みなさい」と言わず、しっかりと本人の覚悟を確かめた上で、涙をこらえて送り出さなければいけないと(本当にできるかどうはその時にならないと分かりませんが)思っているから、泣いちゃいけないんだって思ったんだろうと。
まぁ、子持ちの方が全員そう考えるとは思いませんし、子どもがいないと分からないというようなことを言うつもりもありませんが。
マイノリティとして生きること
またこの映画の設定で特異な点といえば、もちろん子どもが人間と狼の子であるということです。この点について考えたことは、「マイノリティとして/家族に持って生きること」です。
たとえば子どもが何らかの障害を持っていたとする。身体的なもの、精神的なもの、いろいろあるでしょう。中には、生物として生きていくのが大変な障害もあれば、生きていく上では何も問題はないけれど、「周りと違う」ということで苦労することもあります。
そうした子どもを持った親の気持ちということをちょっと考えました。さすがにおおかみとの間に子どもを持った方は居ないのではないかと思いますが、上に書いたような障害、周囲と違う子を持った親は珍しくありません。偏見を承知でいえばLGBTもマイノリティである以上、ここに含まれると思います。
もし自分が花の立場だったら、どうしただろうかということは考えました。自分もああして「人目を避けるように山奥に行くかもしれないな」などと考えました。でもだからといって何かを恨んだりくじけたりはしないだろうとも思いました。子どもがお友達と違っても、そのことを辛く感じない子に育てなければいけなません。でもまぁ、それだって、ただそれだけのことです(「簡単にいう」と思われるかもしれませんが)。
最近、親の子どもに対する愛というものの絶対性を疑わざるを得ない話や、LGBTに対する考え方や処遇の実態を聞くにつけ、こうした関係性について考えさせられていたので、本作については、いろいろな立場からの意見を聞きたいと思いましたが、このテーマについては長くなりそうなので、また別の機会に考えてみたいと思います。
ところで、先日鑑賞した映画『聴こえてる、ふりをしただけ』は女性監督で、妻が死んで夫が打ちひしがれる作品でした。そしてこちらは、男性監督で、夫が死んで妻がたくましく生きていく話。
「男って……orz」と思わざるを得ませんでした(苦笑)。